足利市指定文化財
絵画
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 紙本著色 鑁阿上人自画像 | 1幅 | 昭和34年2月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 絹本著色 柳堤聞鴬之図 | 1幅 | 昭和37年6月25日 | 西宮町 | 長林寺 |
| 紙本著色 達磨像 | 1幅 | 昭和37年6月25日 | 西宮町 | 長林寺 |
| 紙本金地著色 八ッ橋図六曲屏風 (田崎草雲筆) |
1双 | 昭和41年3月1日 | 栄町1丁目 | 個人蔵 |
| 絹本著色 瑞雲鳴鳳図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 家富町 | 個人蔵 |
| 絹本著色 花鳥図(田崎草雲筆) | 3幅対 | 昭和41年3月1日 | 緑町2丁目 | 足利市 |
| 絹本著色 筧に小禽図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 緑町2丁目 | 足利市 |
| 絹本著色 十指春風図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 通3丁目 | 個人蔵 |
| 絹本淡彩 春山暁靄図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 通3丁目 | 個人蔵 |
| 絹本著色 青松白帆図・山市雪霽図(田崎草雲筆) | 双幅 | 昭和41年3月1日 | 緑町2丁目 | 足利市 |
| 絹本著色 濠梁逸趣図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 相生町 | 個人蔵 |
| 絹本著色 武具曝虫図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 西宮町 | 個人蔵 |
| 絹本著色 白衣観音図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 通7丁目 | 三宝院 |
| 紙本著色 蕉蔭睡禽図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 家富町 | 個人蔵 |
| 絹本淡彩 月下漁眠図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 寿町 | 個人蔵 |
| 絹本著色 蓬莱山図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 緑町2丁目 | 足利市 |
| 紙本墨画 松林仙館図(田崎草雲筆) | 1幅 | 昭和41年3月1日 | 昌平町 | 個人蔵 |
| 1幅 | 昭和42年9月19日 | 上渋垂町 | 個人蔵 | |
| 絹本著色 花鳥図(岡本秋暉筆) | 1幅 | 昭和43年11月1日 | 上渋垂町 | 個人蔵 |
| 絹本著色 二十四孝図六曲屏風(高隆古筆) | 1双 | 昭和47年7月18日 | 福居町 | 個人蔵 |
| 紙本著色 釈迦十六羅漢図 | 3面 | 昭和56年2月25日 | 通7丁目 | 三宝院 |
| 竜雲寺本堂天井板絵 | 昭和58年12月21日 | 大久保町 | 竜雲寺 | |
| 聖画像 | 11枚 | 昭和58年12月21日 | 西宮町 | 足利ハリストス正教会 |
| 紙本著色 十六羅漢図 | 2幅 | 昭和60年8月26日 | 山下町 | 長松寺 |
| 紙本著色 両界曼荼羅図 | 2幅 | 昭和62年12月15日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 日光鹿島神社天井板絵 | 平成5年3月19日 | 大久保町 | 日光鹿島神社 | |
| 絹本著色 涅槃図 | 1幅 | 平成9年7月1日 | 大久保町 | 竜雲寺 |
| 紙本著色 冨士見西郷図 | 6曲1双 | 平成12年11月17日 | 鹿島町 | 地福院 |
| 紙本著色 足利義氏像 | 1幅 | 平成12年11月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 明治宮殿杉戸下絵(附作成資料) | 8幅1巻 | 平成12年11月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 綿布墨画 龍図陣羽織 | 1枚 | 平成12年11月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 板絵著色 三十六歌仙図 | 36面 | 平成14年3月19日 | 菅田町 | 稲荷神社 |
| 紙本墨画 お国替絵巻 | 3巻 | 平成15年3月18日 | 瑞穂野町 | 個人蔵 |
| 紙本著色 四季山水図襖絵(奥原晴湖・渡辺晴嵐1幅筆) | 12枚 | 平成16年3月22日 | 小曽根町 | 永宝寺 |
| 八幡宮拝殿天井板絵及び大絵馬 | 1件10枚 | 平成18年3月24日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 三柱神社拝殿天井板絵 | 平成18年3月24日 | 駒場町 | 三柱神社 | |
| 絹本墨画 都久波山図 | 6曲1隻 | 平成19年6月20日 | 通7丁目 | 三宝院 |
| 善徳寺本堂天井板絵 | 平成191幅年11月15日 | 大町 | 善徳寺 | |
| 紙本墨画 足利学校聖像(谷文晁筆) | 1幅 | 平成22年12月15日 | 昌平町(足利学校) | 足利市 |
| 紙本墨画淡彩 柿本人麿像(林居筆) | 1幅 | 平成22年12月15日 | 昌平町(足利学校) | 足利市 |
| 絹本著色 白鷹図(伝徽宗筆) | 1幅 | 平成22年12月15日 | 昌平町(足利学校) | 足利市 |
| 紙本墨画 鍾馗図 | 1幅 | 平成24年11月15日 | 八幡町3丁目 | 個人蔵 |
| 絹本著色 鍾馗図(中山嵩岳描表装) | 1幅 | 平成24年11月15日 | 八幡町3丁目 | 個人蔵 |
| 紙本著色 熊野歓心十界曼荼羅図 | 1幅 | 平成25年1月16日 | 小俣町 | 長福院 |
| 絹本墨画淡彩 雪景山水図 | 1幅 | 平成27年2月16日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 山水図 伝謝時臣筆 | 1幅 | 令和元年7月26日 | 昌平町(足利学校) | 足利市 |
| 絹本著色 武陵桃源図(田崎草雲筆) | 1幅 | 令和3年3月25日 | 八幡町 | 個人蔵 |
彫刻
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 木造 小野篁坐像 | 1躯 | 昭和34年2月17日 | 昌平町 | 足利市 |
| 銅造 釈迦牟尼仏坐像 | 1躯 | 昭和35年7月12日 | 小俣町 | 鶏足寺 |
| 銅像 阿弥陀如来立像及び両脇侍立像 | 3躯 | 昭和35年7月12日 | 松田町 | 善光寺 |
| 木造 十六羅漢像 | 16躯 | 昭和35年7月12日 | 松田町 | 善光寺 |
| 木造 聖観世音菩薩立像 | 1躯 | 昭和36年11月22日 | 奥戸町 | 観音寺 |
| 木造 大日如来坐像 | 1躯 | 昭和43年3月19日 | 粟谷町 | 正蓮寺 |
| 銅造 大日如来坐像 | 1躯 | 昭和47年6月20日 | 西宮町 | 長林寺 |
| 円空仏 | 1躯 | 昭和55年3月22日 | 小曽根町 | 永宝寺 |
| 銅造 地蔵菩薩立像 | 1躯 | 昭和55年3月22日 | 高松町 | 観音寺 |
| 木造 延命地蔵菩薩坐像 | 1躯 | 昭和56年2月25日 | 久保田町 | 本源寺 |
| 木造 地蔵菩薩坐像 | 1躯 | 昭和57年3月15日 | 稲岡町 | 常慶寺 |
| 木造 金剛力士立像 | 2躯 | 昭和57年3月15日 | 稲岡町 | 龍泉寺 |
| 木造 大日如来坐像 | 1躯 | 昭和57年6月20日 | 粟谷町 | 正蓮寺 |
| 木造 釈迦三尊像 | 3躯 | 昭和57年6月20日 | 板倉町 | 養源寺 |
| 木造 延命地蔵菩薩立像 | 1躯 | 昭和57年6月20日 | 板倉町 | 養源寺 |
| 木造 釈迦三尊像 | 3躯 | 昭和58年2月23日 | 名草上町 | 長安寺 |
| 木造 薬師如来立像 両脇侍像、十二神将像 | 15躯 | 昭和58年2月23日 | 名草中町 | 須花講中 |
| 銅造 毘沙門天立像 | 1躯 | 昭和58年2月23日 | 名草中町 | 金蔵院 |
| 銅造 阿弥陀如来立像及び観音菩薩、聖観音菩薩立像 | 3躯 | 昭和59年11月19日 | 菅田町 | 光得寺 |
| 示現神社木造 左・右大臣像 | 2躯 | 昭和59年11月19日 | 月谷町 | 示現神社 |
| 石造 地蔵菩薩立像 | 1躯 | 昭和59年11月19日 | 江川町3丁目 | 吉祥寺 |
| 石造 不動明王坐像 | 1躯 | 昭和59年11月19日 | 江川町3丁目 | 吉祥寺 |
| 木造 聖観世音菩薩坐像 | 1躯 | 昭和59年11月19日 | 江川町3丁目 | 吉祥寺 |
| 木造 金剛力士立像 | 2躯 | 昭和59年11月19日 | 大岩町 | 最勝寺 |
| 木造 阿弥陀三尊像 | 3躯 | 昭和60年8月26日 | 福居町 | 龍善寺 |
| 木造 釈迦如来坐像 | 1躯 | 昭和60年8月26日 | 山下町 | 長松寺 |
| 耳だれ地蔵 | 1躯 | 昭和60年8月26日 | 福富町 | 普門寺 |
| 千蔵院の木造閻魔王坐像 | 1躯 | 昭和61年3月13日 | 葉鹿町 | 千蔵院 |
| 東光寺の薬師三尊並びに十二神将像 | 15躯 | 昭和61年3月13日 | 葉鹿町 | 東光寺 |
| 徳蔵寺の愛染明王像付厨子 | 1躯1棟 | 昭和61年3月13日 | 猿田町 | 徳蔵寺 |
| 木造 阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 昭和61年9月24日 | 福富町 | 円成院 |
| 伝行基像 | 1躯 | 昭和62年12月15日 | 大岩町 | 最勝寺 |
| 厨子入 木造十一面観音立像(附体内文書) | 1躯1通 | 平成3年11月22日 | 島田町 | 覚本寺 |
| 五大明王像 附不動明王頭部 | 5躯1個 | 平成3年11月22日 | 小俣町 | 五尊教会 |
| 銅造 菩薩立像 | 1躯 | 平成8年10月18日 | 通1丁目 | 足利市 |
| 木造 釈迦如来坐像 | 1躯 | 平成9年7月1日 | 緑町1丁目 | 福厳寺 |
| 木造 武将像 | 3躯 | 平成12年11月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 木造 足利義兼坐像 | 1躯 | 平成12年11月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 銅造 天部立像 | 1躯 | 平成13年6月19日 | 本城3丁目 | 足利市 |
| 木造 薬師如来坐像 | 1躯 | 平成14年6月18日 | 小俣町 | 鶏足寺 |
| 木造 大黒天立像 | 1躯 | 平成18年11月16日 | 葉鹿町 | 東光寺 |
| 木造 地蔵菩薩坐像 | 1躯 | 平成23月3月22日 | 菅田町 | 光得寺 |
| 誕生釈迦仏立像 | 1躯 | 平成25年1月16日 | 松田町 | 長徳院 |
書跡
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 足利学校記録 | 92冊 | 昭和34年2月17日 | 昌平町 | 足利市 |
| 延文記録 | 1巻 | 昭和34年2月17日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 大永化縁状 | 1巻 | 昭和34年2月17日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 下野足利領八幡山御縄打水帳及び名寄帳 | 3冊 | 昭和35年4月1日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 大般若波羅蜜多経 | 600巻 | 昭和55年3月22日 | 高松町 | 長昌寺 |
| 足利学校古書 | 635冊 | 昭和62年12月15日 | 昌平町 | 足利市 |
| 日光例幣使短冊 | 3枚 | 平成3年11月22日 | 川崎町 | 天満宮 |
| 須藤家文書付種痘免許看板 | 937点1枚 | 平成7年12月19日 | 小俣町 | 足利市 |
| 河内家文書(修験道史料) | 91点 | 平成12年6月19日 | 高松町 | 個人像 |
| 阿部家文書 | 3520点 | 平成12年6月19日 | 大月町 | 個人像 |
工芸品
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 唐織十二天袈裟 | 1領 | 昭和34年2月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 紋織物(南無大師遍照金剛の軸) | 1幅 | 昭和35年7月12日 | 粟谷町 | 正蓮寺 |
| 紋織物(弥陀の紋織) | 1幅 | 昭和35年7月12日 | 通1丁目 | 足利市 |
| 紋織物(山藤の錦) | 1幅 | 昭和35年7月12日 | 小俣町 | 鶏足寺 |
| 駕籠 | 1輿 | 昭和35年7月12日 | 板倉町 | 養源寺 |
| 葉鹿仲町の屋台 | 1台 | 昭和35年7月12日 | 葉鹿町2丁目 | 葉鹿仲町自治会 |
| 紺糸威餓鬼胴具足 (三つ巴九曜紋章散) |
1領 | 昭和37年4月1日 | 西宮町 | 長林寺 |
| 銅造鳥居 | 1基 | 昭和42年9月19日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 紺縮崩織着物 | 1点 | 昭和48年7月26日 | 本城2丁目 | 個人蔵 |
| 葉鹿上町の屋台 | 1台 | 昭和48年11月2日 | 葉鹿町 | 葉鹿上町自治会 |
| 山車(小俣町) | 1輌 | 昭和48年12月24日 | 小俣町 | 小俣町第1区協議委員会 |
| 刀銘 晴雲斎源景國 | 1口 | 昭和55年3月22日 | 通2丁目 | 足利市 |
| 金蔵院の梵鐘 | 1口 | 昭和58年2月23日 | 名草中町 | 金蔵院 |
| 覚本寺の華鬘と旛 | 2枚2旒 | 昭和60年8月26日 | 島田町 | 覚本寺 |
| 八雲神社の神輿 | 1輿 | 昭和60年8月26日 | 通5丁目 | 八雲神社 |
| 八雲神社のなぎなた | 1口 | 昭和60年8月26日 | 通5丁目 | 八雲神社 |
| 八雲神社の獅子頭(付木箱) | 雌雄2頭 | 昭和60年8月26日 | 通5丁目 | 八雲神社 |
| 八雲神社の神輿 | 1輿 | 昭和62年12月15日 | 大門通 | 八雲神社 |
| 葉鹿下町の屋台 | 1台 | 平成5年3月19日 | 葉鹿町 | 葉鹿下町自治会 |
| 太刀銘 則重 | 1口 | 平成12年11月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 大山講の燈籠 | 1基 | 平成21年3月24日 | 通1丁目 | 巌島神社 |
| 刺繍胸背 附添書 | 3枚1通 | 令和元年7月26日 | 昌平町(足利学校) | 足利市 |
考古資料
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 「翻刻植物学」の版木 | 55枚 | 昭和34年2月17日 | 昌平町 | 足利市 |
| 「足利学校事蹟考」の版木 | 15枚 | 昭和34年2月17日 | 昌平町 | 足利市 |
| 渾天儀 | 1具 | 昭和34年2月17日 | 昌平町 | 足利市 |
| 一山十二坊図 | 1幅 | 昭和34年2月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 足利学校平面図 | 1幅 | 昭和34年2月17日 | 昌平町 | 足利市 |
| 北郷村地祖改正資料 | 155冊 | 昭和34年2月17日 | 昌平町 | 足利市 |
| 瑪瑙の琴台 | 1基 | 昭和35年4月23日 | 昌平町 | 足利市 |
| 紙本著色 足利城古絵図 | 1葉 | 昭和35年4月23日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 人物埴輪 | 1躯 | 昭和35年7月12日 | 葉鹿町1丁目 | 葉鹿小学校 |
| 縄文式土器 | 2個 | 昭和35年7月12日 | 葉鹿町 | 坂西中学校 |
| 土師器 | 5個 | 昭和35年7月12日 | 葉鹿町 | 坂西中学校 |
| 葉鹿町 古地図 | 1幅 | 昭和35年7月12日 | 昌平町 | 足利市 |
| 板碑 | 3基 | 昭和36年11月22日 | 山川町 | 観音寺 |
| 宝福寺の層塔 | 2基 | 昭和39年7月25日 | 福居町 | 宝福寺 |
| 紙本墨書 文武忠孝の書 (田崎草雲筆) |
1幅 | 昭和41年3月1日 | 栄町1丁目 | 個人蔵 |
| 紙本墨書 野晒画賛 (田崎草雲筆) |
2幅 | 昭和41年3月1日 | 緑町2丁目 | 足利市 |
| 紙本墨書 述懐の歌 (田崎草雲筆) |
1幅 | 昭和41年3月1日 | 緑町2丁目 | 足利市 |
| 養老碑 | 1基 | 昭和43年3月19日 | 西場町 | 西場町自治会 |
| 堀江家の層塔 | 2基 | 昭和45年3月2日 | 板倉町 | 個人蔵 |
| 藤原行国の石塔 | 1基 | 昭和53年6月21日 | 通7丁目 | 三宝院 |
| 日光例幣使(街)道道標 | 2基 | 昭和55年1月22日 | 寺岡町 | 寺岡町自治会 |
| 永宝寺の無縫塔 | 1基 | 昭和55年3月22日 | 小曽根町 | 永宝寺 |
| 石造供養塔 | 1基 | 昭和55年3月22日 | 高松町 | 高松町自治会 |
| 浄徳寺の石塔群 | 8基 | 昭和55年3月22日 | 県町 | 浄徳寺 |
| 伝北条時子姫五輪塔 | 1基 | 昭和55年3月22日 | 巴町 | 法玄寺 |
| 石橋供養塔 | 1基 | 昭和56年2月25日 | 久保田町 | 久保田町1丁目自治会 |
| 満宝寺の石仏(地蔵菩薩並阿弥陀如来立像) | 2躯 | 昭和56年2月25日 | 瑞穂野町 | 満宝寺 |
| 石造不動明王坐像 | 1躯 | 昭和56年2月25日 | 瑞穂野町 | 満宝寺 |
| 医王寺の宝塔 | 1基 | 昭和57年3月15日 | 稲岡町 | 医王寺 |
| 常慶寺の宝塔 | 1基 | 昭和57年3月15日 | 稲岡町 | 常慶寺 |
| 石造勢至菩薩供養塔 | 1基 | 昭和57年3月15日 | 西場町 | 西場町自治会 |
| 石造廻国供養塔 | 1基 | 昭和57年3月15日 | 西場町 | 西場町自治会 |
| 薬師寺の宝塔(開山塔) | 1基 | 昭和57年3月15日 | 寺岡町 | 薬師寺 |
| 観音寺の石塔(無縫塔形) | 1基 | 昭和57年3月15日 | 奥戸町 | 観音寺 |
| 開山無縫塔 | 1基 | 昭和57年6月23日 | 板倉町 | 養源寺 |
| 金井繁之丞の石塔 | 1基 | 昭和57年6月23日 | 粟谷町 | 個人蔵 |
| 逆修塔 | 1基 | 昭和57年6月23日 | 粟谷町 | 正蓮寺 |
| 指樽 | 2個 | 昭和57年6月23日 | 粟谷町 | 個人蔵 |
| 精霊さまの墓塔群 | 18基 | 昭和57年6月23日 | 松田町 | 個人蔵 |
| 石幢 | 1基 | 昭和57年6月23日 | 松田町 | 長徳院 |
| 道標 | 1基 | 昭和57年6月23日 | 松田町 | 松田町3丁目自治会 |
| 半鐘 | 1口 | 昭和57年6月23日 | 松田町 | 宗泉寺 |
| 伏鉦 | 1個 | 昭和57年6月23日 | 松田町 | 長徳院 |
| 南宗氏の五輪塔 | 1基 | 昭和58年2月23日 | 名草中町 | 金蔵院 |
| 南宝寺の宝塔 | 1基 | 昭和58年2月23日 | 名草中町 | 南宝寺 |
| 清源寺の石燈籠 | 2基 | 昭和58年2月23日 | 名草中町 | 清源寺 |
| 銅製 八稜鏡 | 1面 | 昭和58年12月21日 | 五十部町 | 個人蔵 |
| 竜雲寺の宝塔 | 1基 | 昭和58年12月21日 | 大久保町 | 竜雲寺 |
| 竜雲寺の五輪塔 | 2基 | 昭和58年12月21日 | 大久保町 | 竜雲寺 |
| 長林寺の鰐口 | 1口 | 昭和58年12月21日 | 山川町 | 長林寺 |
| 黒田家の五輪塔 | 1基 | 昭和58年12月21日 | 山川町 | 個人蔵 |
| 禅定院の板絵図 | 1枚 | 昭和58年12月21日 | 八幡町2丁目 | 禅定院 |
| 禅定院の板石塔婆 | 1基 | 昭和58年12月21日 | 八幡町2丁目 | 禅定院 |
| 吉祥寺の半鐘 | 1口 | 昭和59年11月19日 | 江川町3丁目 | 吉祥寺 |
| 石造層塔(伝足利義兼供養塔) | 1基 | 昭和59年11月19日 | 樺崎町 | 樺崎八幡宮 |
| 長松寺の宝篋印塔 | 1基 | 昭和60年8月26日 | 山下町 | 長松寺 |
| 地蔵院の五輪塔 | 1基 | 昭和61年3月13日 | 百頭町 | 地蔵院 |
| 遍照寺の宝塔 | 1基 | 昭和61年9月24日 | 福富町 | 遍照寺 |
| 覚本寺の宝塔 | 1基 | 昭和61年9月24日 | 島田町 | 覚本寺 |
| 覚性院の宝塔 | 1基 | 昭和61年9月24日 | 島田町 | 覚性院 |
| 小林十郎左衛門尉並びに小林彦五郎墓塔と石灯籠 | 計4基 | 昭和62年5月20日 | 巴町 | 法玄寺 |
| 足利学校絵図 | 4幅 | 昭和62年12月15日 | 昌平町 | 足利市 |
| 東光寺大日堂の鉦 | 1個 | 平成4年6月25日 | 葉鹿町 | 東光寺 |
| 板碑 | 1基 | 平成12年6月19日 | 大月町 | 蜜蔵院 |
| 無量院の板碑 | 16点 | 平成13年6月19日 | 葉鹿町 | 無量院 |
| 放生会の碑 | 1基 | 平成19年3月22日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 回漕問屋忠兵衛の石燈籠 | 1基 | 平成19年11月15日 | 伊勢町2丁目 | 伊勢神社 |
| 御分間元標 | 1基 | 平成28年12月20日 | 大前町2丁目 | 大前町2丁目自治会 |
| 大前村修堤之碑 | 1基 | 平成28年12月20日 | 大前町 | 大原神社奉賛会 |
| 須長家五輪塔 | 1基 | 令和2年3月26日 | 山川町 | 個人蔵 |
歴史資料
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 大岩毘沙門天石段 | 昭和59年11月19日 | 大岩町 | 最勝寺 | |
| 野州足利郡松田村絵図 | 1幅 | 平成8年3月21日 | 松田町 | 個人蔵 |
| 人見家関係資料 | 30冊4通1幅 | 平成17年12月14日 | 西場町 | 雲龍寺 |
| 下野國一社八幡宮所蔵資料 | 2311点 | 平成19年11月15日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 足利学校所蔵釋奠具 | 23点12幅 | 令和元年7月26日 | 昌平町(足利学校) | 足利市 |
| 梁田義民碑 | 1基 | 令和元年11月21日 | 島田町 | 覚性院 |
| 松宮観山関連資料 | 1件(2点) | 令和2年3月26日 | 板倉町 | 個人蔵 |
| 1基 | 令和7年4月30日 | 五十部町 | 五十部西舟町自治会 |
建造物
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 光得寺 五輪塔 | 19基 | 昭和34年2月17日 | 菅田町 | 光得寺 |
| 鑁阿寺 宝庫 | 1棟 | 昭和34年2月17日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 山門付仁王像 | 1棟2躯 | 昭和35年7月12日 | 松田町 | 善光寺 |
| 物外軒茶室 | 1棟 | 昭和43年11月1日 | 通6丁目 | 足利市 |
| 鶏足寺 勅使門 | 1棟 | 昭和45年3月2日 | 小俣町 | 鶏足寺 |
| 大岩毘沙門天 本堂 | 1棟 | 昭和59年11月19日 | 大岩町 | 最勝寺 |
| 大岩毘沙門天 山門 | 1棟 | 昭和59年11月19日 | 大岩町 | 最勝寺 |
| 光明寺の鐘楼 | 1棟 | 昭和61年3月13日 | 田島町 | 光明寺 |
| 浄林寺 離れ | 1棟 | 昭和61年9月24日 | 五十部町 | 浄林寺 |
| 樺崎八幡宮 本殿 | 1棟 | 昭和61年9月24日 | 樺崎町 | 樺崎八幡宮 |
| 鑁阿寺 北門 | 1棟 | 昭和62年5月20日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 八幡宮 拝殿・幣殿 | 1棟 | 平成3年1月22日 | 八幡町 | 八幡宮 |
| 鑁阿寺 観音壇厨子 | 1棟 | 平成3年1月22日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 鑁阿寺 智願寺殿御霊屋(蛭子堂) | 1棟 | 平成3年11月22日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 稲岡観音堂 | 1棟 | 平成4年6月25日 | 稲岡町 | 稲岡町自治会 |
| 旧足利学校遺蹟図書館(付属建物を含む)付新築竣工図 | 1棟1巻 | 平成6年3月22日 | 昌平町(足利学校) | 足利市 |
| 赤城神社 本殿 | 1棟 | 平成6年8月22日 | 上渋垂町 | 赤城神社 |
| 星宮神社 本殿 | 1棟 | 平成6年8月22日 | 梁田町 | 星宮神社 |
| 長林寺 山門 | 1棟 | 平成8年10月18日 | 西宮町 | 長林寺 |
| 鑁阿寺 御水屋 | 1棟 | 平成9年7月1日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 鑁阿寺 中御堂(不動堂) | 1棟 | 平成13年11月19日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 宗泉寺 本堂 | 1棟 | 平成15年11月13日 | 松田町 | 宗泉寺 |
| 円満寺 不動堂 | 1棟 | 平成17年2月24日 | 借宿町 | 円満寺 |
| 四所神社 本殿 | 1棟 | 平成19年3月22日 | 朝倉町3丁目 | 四所神社 |
無形文化財
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 御神楽(大和流渋井派) | 1件 | 昭和35年4月1日 | 大前町 |
保存会 |
| 上加子崇聖寺盆踊唄(神子流笛藤派) | 1件 | 昭和40年3月1日 | 久保田町 | |
| 御神楽(大山祇神社太々神楽) | 1件 | 昭和40年10月1日 | 大沼田町 | 保存会 |
| 足利鳶木遣り | 1件 | 昭和48年4月2日 | 助戸1丁目 | 保存会 |
| 示現神社神代神楽 | 1件 | 昭和55年1月22日 | 月谷町 | 保存会 |
| 樺崎八幡宮太々神楽 | 1件 | 昭和58年2月23日 | 樺崎町 | 保存会 |
| 南大町宮比講神楽 | 1件 | 昭和58年2月23日 | 南大町 | 保存会 |
| 足利雷電神社大和流神代神楽 | 1件 | 昭和60年8月26日 | 本城1丁目 | 保存会 |
| 八木節 | 1件 | 平成15年3月18日 | 福居町 | 連合会 |
| 彦谷神楽 | 1件 | 令和2年3月26日 | 葉鹿町 | 保存会 |
民俗文化財
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 絵馬 外国船の図 | 1面 | 昭和34年4月1日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 絵馬 銘酒玉の井繁昌の図 | 2面 | 昭和34年4月1日 | 家富町 | 鑁阿寺 |
| 癪除八幡宮御神体 | 1式 | 昭和55年3月22日 | 高松町 | 八幡宮 |
| 千匹猿の絵馬 | 1額 | 昭和56年2月25日 | 名草中町 | 須花講中 |
| 板倉神社の神迎祭 | 1件 | 昭和57年4月21日 | 板倉町 | 板倉神社 |
| 金蔵院の庚申塔 | 2基 | 昭和58年2月23日 | 名草中町 | 金蔵院 |
| 名草大坂の庚申塔 | 1基 | 昭和58年2月23日 | 名草下町 | 名草大坂庚申塔講中 |
| 石造 青面金剛像 | 1躯 | 昭和58年7月19日 | 八椚町 | 八椚町1丁目自治会 |
| 朝倉の庚申塔 | 1基 | 昭和59年11月19日 | 朝倉町2丁目 | 朝倉町2丁目自治会 |
| 大岩毘沙門天本堂の絵馬 及び奉納額 |
昭和59年11月19日 平成8年3月21日追加 |
大岩町 | 最勝寺 | |
| 御厨神社の御筒粥 | 1件 | 昭和61年3月13日 | 福富町 | 御厨神社 |
| 御厨神社の御田植 | 1件 | 昭和61年3月13日 | 福富町 | 御厨神社 |
| 西場の百観音 | 昭和62年5月20日 | 西場町 | 雲龍寺 | |
| 三崎稲荷神社の絵馬 | 11面 | 昭和62年12月15日 平成14年6月18日追加 |
大前町 | 三崎稲荷神社 |
| 石造 地蔵菩薩立像 | 1躯 | 平成3年11月22日 | 鵤木町 | 愛護会 |
| 星宮神社の地租改正絵馬 付地籍図・測量用平板・検尺 |
1面2冊 1台1本 |
平成6年3月22日 | 梁田町 | 星宮神社 |
| 石造 地蔵菩薩立像 | 6躯 | 平成9年3月19日 | 西宮町 | 長林寺 |
| 浅間神社のペタンコ祭 | 1件 | 平成10年3月20日 | 田中町 | 浅間神社 |
| 釋奠 | 平成20年6月30日 | 昌平町 | 史跡足利学校釋奠保存委員会 | |
| 「行道山みくじ」版木 | 平成25年1月16日 | 月谷町 | 浄因寺 | |
| 川崎天満宮の算額 | 1面 | 令和3年3月25日 | 川崎町 | 川崎天満宮 |
史跡
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 羽黒古墳 | 1基 | 昭和35年7月12日 | 板倉町 | 個人蔵 |
| 瓢塚古墳 | 1基 | 昭和35年7月12日 | 小俣町 | 個人蔵 |
| 上野田遺跡 | 昭和35年7月12日 | 小俣町 | ||
| 中ノ目遺跡 | 昭和35年7月12日 | 板倉町 | ||
| 正善寺古墳 | 1基 | 昭和39年7月25日 | 常見町1丁目 | 正善寺 |
| 居館跡 | 昭和41年3月1日 | 高松町 | 個人蔵 | |
| 梁田戦争関連史跡 | 昭和42年9月19日 平成17年2月24日 名称変更及び追加 |
梁田町 | 長福寺 ほか | |
| 田崎草雲旧宅(庭園を含む) | 昭和44年3月31日 | 緑町2丁目 | 足利市 | |
| 足利公園古墳 | 3基 | 昭和44年3月31日 | 緑町1丁目 | 足利市 |
| 足利城跡 | 昭和45年7月25日 | 本城1丁目 | 神習教足利丸信教会 | |
| 岩井山城跡(勧農城跡) | 昭和45年7月25日 | 岩井町 | 赤城神社 | |
| 南氏墓所 | 昭和46年11月19日 | 名草中町 | 清源寺 | |
| 長尾氏墓所 | 昭和46年11月19日 | 本城1丁目 | 心通院 | |
| 長尾氏歴代墓所 | 昭和46年11月19日 | 西宮町 | 長林寺 | |
| 中里城跡(柳田氏居館跡) | 昭和51年2月17日 | 福居町 | 個人蔵 ほか | |
| 足利義氏墓所 | 昭和51年2月17日 | 本城3丁目 | 法楽寺 | |
| 機神山山頂古墳 | 1基 | 昭和53年6月21日 | 本城3丁目 | 足利市 ほか |
| 行基平山頂古墳 | 1基 | 昭和53年6月21日 | 本城3丁目 | 長林寺 ほか |
| 須花の庚申塔群 | 昭和56年2月25日 | 名草中町 | 須花講中 | |
| 根本神社古墳 | 1基 | 昭和56年2月25日 | 朝倉町 | 個人蔵 |
| 松田北台・観音堂境内の石塔群 | 昭和57年6月23日 | 松田町 | 田中講地組合 | |
| 明神山古墳群 | 昭和57年6月23日 | 朝倉町3丁目 | 足利市 ほか | |
| 多田木砦跡 | 昭和58年12月21日 | 多田木町 | 個人蔵 ほか | |
| 中日向古墳群 | 昭和58年12月21日 | 瑞穂野町 | 赤城神社 | |
| 永宝寺古墳 | 1基 | 昭和61年9月24日 | 小曽根町 | 永宝寺 |
| 菅田西根遺跡 | 昭和62年12月15日 | 菅田町 | 足利市 | |
| 口明塚古墳 | 1基 | 平成4年6月25日 | 山川町 | 足利市 |
| 田崎草雲墓所 | 平成12年11月17日 | 西宮町 | 長林寺 | |
| 足利萬古窯跡 | 1基 | 平成14年11月14日 | 樺崎町 | 個人蔵 |
| 助戸山3号墳 | 1基 | 平成14年11月14日 | 助戸3丁目 | 定年寺 |
| 小曽根浅間山古墳 | 1基 | 平成15年6月20日 | 小曽根町 | 個人蔵 ほか |
| 富士山城跡(胎内洞穴を含む) | 1基 | 平成22年3月24日 | 田中町 | 足利市 ほか |
| 物見古墳群第十三号墳 | 1基 | 平成23年3月22日 | 今福町 | 個人蔵 |
天然記念物
| 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者・管理者 |
|---|---|---|---|---|
| 龍泉寺のカヤ | 1本 | 昭和37年6月25日 | 稲岡町 | 龍泉寺 |
| 臥竜院のエドヒガンザクラ | 3本 | 昭和40年3月1日 | 名草上町 | 臥竜院 |
| 山藤家のクロマツ | 1本 | 昭和40年3月1日 | 小俣町 | 個人蔵 |
| 毘沙門天のスギ | 1本 | 昭和40年3月1日 | 大岩町 | 最勝寺 |
| タブノ木自生林 | 6本 | 昭和41年3月25日 | 本城1丁目 | 神習教足利丸信教会 |
| 助戸阿弥陀堂の関東九本松(クロマツ) | 1本 | 昭和41年6月15日 | 久松町 | 助戸仲町自治会 |
| 正蓮寺のコウヤマキ | 1本 | 昭和42年3月30日 | 粟谷町 | 正蓮寺 |
| 正蓮寺のカヤ | 1本 | 昭和42年3月30日 | 粟谷町 | 正蓮寺 |
| 禅定院のカヤ | 1本 | 昭和43年3月19日 | 八幡町2丁目 | 禅定院 |
| 増沢家のケヤキ | 1本 | 昭和47年7月18日 | 大月町 | 個人蔵 |
| 樺崎八幡宮のスギ | 1本 | 昭和47年7月18日 | 樺崎町 | 樺崎八幡宮 |
| 無量院のカヤ | 1本 | 昭和47年7月18日 | 葉鹿町 | 無量院 |
| 松田神社のスギ | 1本 | 昭和49年9月12日 | 松田町 | 松田神社 |
| ニホンカワモズク自生地 | 昭和51年2月17日 | 南大町 | 神明宮 | |
| 最勝寺暖地性植物自生地 | 昭和53年6月21日 | 大岩町 | 最勝寺 | |
| 鵤木の一本杉 | 1本 | 昭和54年7月18日 | 鵤木町 | 足利市 |
| 日光神社のスギ | 1本 | 昭和55年3月22日 | 名草中町 | 日光神社 |
| 東陽院のクロマツ | 1本 | 昭和57年4月21日 | 駒場町 | 東陽院 |
| 八雲神社のイチョウ | 1本 | 昭和57年10月18日 | 通5丁目 | 八雲神社 |
| 篠生神社の社叢 | 昭和61年3月13日 | 葉鹿町2丁目 | 篠生神社 | |
| 粟谷町山神社のスギ | 5本 | 昭和62年5月20日 | 粟谷町 | 山神社 |
| 松田町字中手のアカシデ林 | 平成7年3月17日 | 松田町 | 個人蔵 | |
| 母衣輪神社のイチョウ | 1本 | 平成7年3月17日 | 福居町 | 母衣輪神社 |
| 母衣輪神社のクスノキ | 1本 | 平成7年3月17日 | 福居町 | 母衣輪神社 |
| 長昌寺のクロマツ | 1本 | 平成7年12月19日 | 高松町 | 長昌寺 |
| けやき小学校のケヤキ | 1本 | 平成9年7月1日 | 柳原町 | 足利市 |
| 鶏足寺のサルスベリ | 4本 | 平成14年11月14日 | 小俣町 | 鶏足寺 |
| 五尊教会のタブノキ | 1本 | 平成14年11月14日 | 小俣町 | 五尊教会 |
| 大岩山多門道のナツフジ | 2本 | 平成18年11月16日 | 大岩町 | 個人蔵 |
掲載日 令和5年2月1日
更新日 令和7年5月1日
このページについてのお問い合わせ先







