トップ
> 石造 廻国供養塔
									石造 廻国供養塔

総高               197.0cm    
塔身の高さ   172.0cm、幅36.0cm
台石の高さ     25.0cm
江戸時代
観音山東麓に「勢至菩薩供養塔」と並んで建っています。
塔身(とうしん)は方柱形状で、頂部を半円球状につくり、台石上に直立しています。
塔身の正面と両側面の刻文には、文政10年(1827)に仏道を修行している源蔵(げんぞう)という人が廻国をした(法華経66部を書き写して、それを一部ずつあちこちのお寺に納めて歩いた)その苦労のようすが刻まれています。
このような大変な思いをしてでも未来の幸せを願うという、当時の人々の信心深さが感じられる塔です。
						掲載日 令和5年2月1日
						
		
					このページについてのお問い合わせ先
								






														
														
														
														
									
									
									
									
									
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
								