このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 五大明王像  附不動明王頭部(ごだいみょうおうぞう  つけたりふどうみょうおうとうぶ)

五大明王像  附不動明王頭部(ごだいみょうおうぞう  つけたりふどうみょうおうとうぶ)

ごだいみょうおうぞうのしゃしん    五大明王像

ふどうみょうおうとうぶのしゃしん    不動明王頭部

 

不動明王を中心に東に降三世(ごうさんせい)、南に軍荼利(ぐんだり)、西に大威徳(だいいとく)、北に金剛夜叉(こんごうやしゃ)の各明王を配しています。

 

【不動明王坐像】(中央)  像高  38.0cm

頭上に頂蓮をのせ、弁髪を垂らし両目を見開き、右手に宝剣を執り、左手に捕縄を持ち、胸飾りをつけ火焔光を背に瑟々座(しつしつざ)上に坐しています。

 

【降三世明王立像】(一番右)  像高  58.0cm

三面八臂(さんめんはっぴ)の忿怒相で胸前の二手は交叉させ、忿怒拳をつくっています。

左足の下に大自在天(だいじざいてん)、右足の下にその妻の鳥摩妃(うまひ)を踏んで、火焔光を背に岩座上に立っています。

 

【軍荼利明王立像】(一番左)  像高  54.0cm

一面八臂の忿怒相で手足に蛇が巻きついており、火焔光を背に岩座上に立っています。

 

【大威徳明王立像】(左から2番目)  像高  45.0cm

六面六臂六足の姿で瓔洛(ようらく)にどくろをさげ、牛にのっています。

 

【金剛夜叉明王立像】(右から2番目)  像高  52.0cm

三面六臂の姿で、手に剣、矢、弓、輪宝、五鈷杵、金剛鈴を持ち、火焔光を背に岩座上の蓮華座に立っています。

 

【不動明王頭部】総高  24.0cm

巻髪の上に頂蓮(ちょうれん)をのせ、左に弁髪を垂れ、両眼を見開き、右牙を上げ左牙を下げています。

 

五大明王は彩色よく、荘厳優美であり、頭部は色褪せず彫りの技術も見事です。

不動明王頭部底面の墨書銘から文政12年(1829)の銘が知られ、五大明王の遺例は市内では少なく貴重なものです。

またこの五大明王を作った「朝運」(ちょううん)は武蔵の仏師で、文政11年(1828)に鑁阿寺(ばんなじ)の「足利歴代将軍坐像」の補修や台座を作った仏師としても知られています。

 

※通常非公開となっております

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています