このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 足利鳶木遣り

足利鳶木遣り

  木遣りは、もともと、山から木を切り出し運搬するなど、多人数で力仕事を行う時の掛け声を元にした労働歌の一つです。
  江戸時代中期頃には鳶職人の間で、棟上や祝儀、祭礼などで盛んに歌われるようになりました。

 

  足利地方では、江戸時代後期の天保年間(1830年~1844年)の出初式や大きな祭典、あるいは棟上げ式や新築祝いなどでよく歌われ、祝賀の折には纏を振って、木遣りを歌いながら町中を練り歩いたといいます。

 

  足利の木遣りは、江戸木遣りに比べてややテンポが早く、近隣の佐野周辺よりやや遅いという、地域差があります。

 

出初式での木遣り披露のようすの写真  出初式での若鳶によるはしご乗り、まとい振りのようすの写真

足利鳶木遣りが披露される場面一覧
日付/内容 場所
1月上旬  消防出初式 出初式の会場
2月  寒げいこ  (見学可、要問い合わせ) 共同高等産業技術学校
(東砂原後町)
11月  はしご乗り練習  (見学可、要問い合わせ) 共同高等産業技術学校
(東砂原後町)
上棟式(建前)など それぞれの建物の建築現場

冠婚葬祭

※個人の結婚式に出張して、木遣りで門出をお祝いすることも可能です。
  (条件など詳しくは要相談)

それぞれの催事の場
足利市民俗芸能大会(3年に一度開催) 市民プラザ文化ホール

文化課職員の取材ノート

広報あしかがみ(2020年12月号)の紹介記事に書ききれなかったことを箇条書きで掲載します。

  1. 足利鳶木遣り保存会の活動
  • 会員26人  …  ベテラン(70代、経験年数50年!)から若手(30代)まで
  • 木遣りと鳶職人は切っても切れない関係にある。もともと鳶工業組合の組合員が木遣りを伝承していた。
    昭和48年に市の無形文化財に指定される際に、独立した保存会を設立した。
  • ほとんどの会員が鳶職人だが、過去には鳶と無関係の女性が参加していたこともある。
  • 興味がある方は、男女・年齢・職業問わず参加することができます。
  1. 木遣りの練習
  • 練習期間  …  2月:寒稽古(1か月間)、11月:はしご乗り練習  ※見学可、要問い合わせ。
  • 練習時間  …  午後7時30分頃から始まる。2時間程度練習する。
  • 練習場所  …  共同高等産業技術学校(東砂原後町)
  • 木遣りには楽譜がないので、口伝で受け継がれている。
    稽古では、参加者全員で合唱と同じように、ひとつの木遣りを歌って覚える。
  • 出初式で披露される「はしご乗り」「まとい振り」は若鳶会が担当する。
    この練習も2月に始まり、11月から12月にかけても行われる。
  • 1月上旬の消防出初式が、年の最初の披露の場なので、これを目標に稽古をしていく。
  1. これまで木遣りが披露された祭事、催し、イベントなど
  • 上棟式、新築祝い(今は簡素化されてしまっている…)
  • 冠婚葬祭(七五三、結婚式、葬儀、神社の例大祭など)
  • 消防出初式(毎年1月上旬)
  • ヤングヤング大行進(~平成6年)、足利まつり(平成6年~)
  • 橋梁の渡り初め式(葉鹿橋など)
  • 文化財防火デー関連行事
  • このほか、小学校の地域学習、交換留学生の歓迎会や団体総会などに出張しています。

  「式典やお祭りの最後を木遣りで締めると、何となく“決まる”んだよ」(保存会談)

  1. 演目
  • 真鶴(まなづる)…木遣りの最初に歌う。
  • 手古(てこ)…「木遣りは手古に始まり、手古に終わる」と言われる。
  • 前おき
  • 吊掛(つりかけ)
  • 五尺手拭(ごしゃくてぬぐい)
  • 鎌倉

  ※この他にも、冠婚葬祭の場で歌うもの、行列になって練り歩く際に歌うものなど、たくさんの種類があります。

こんな写真もありました

~市制40周年、50周年記念パレードでの様子~

休憩中の一コマの写真  パレード左側鳶職人が続いているの写真

「纏」の法被姿の写真  木遣りの様子の写真

纏の様子の写真  纏に「足利」の文字の写真

鳶職人たちの写真  鳶職人たちの珍しいカラー写真

足利鳶木遣りの動画

 
 

掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和5年7月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています