トップ
> 大山講の燈籠
大山講の燈籠
江戸時代
神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある大山は、霊山として古くから人々の信仰を集めてきました。
巌島神社の大山講の燈籠は、昭和40年(1965)頃まで毎年7月14日から17日までの4日間、阿夫利神社(あぶりじんじゃ)の例大祭が近づくと足利の目抜き通りに点灯されていました。
当時は小型の燈籠が2基あったようですが、現在は大型燈籠一基のみとなっています。
燈籠は方一間、切妻造、欅材、素地の木製立燈籠です。
屋根は勾配のある銅板葺で、箱棟(はこむね)に棟をのせています。
箱棟の中央両面に六角形の段亀甲に似た文様の煙抜きがあり、妻飾りは破風板に飾り金具、懸魚(げぎょ)に棕梠(しゅろ)の彫物、妻壁に叉首束(さすつか)を立て、左右に鳳凰と麒麟の彫物を竹釘で取付けてあります。
木製燈籠は風食や火に弱く、破損しやすいため遺品が少なく制作年代の銘記された作例は稀です。
この燈籠は江戸時代末期に製作された木製燈籠で、細部意匠に優れた工芸品であり、大山講が盛んであったことを示す貴重な資料です。
※通常非公開となっております。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先