トップ
> 木造  釈迦如来坐像(福厳寺)(もくぞう  しゃかにょらいざぞう  ふくごんじ)
									木造 釈迦如来坐像(福厳寺)(もくぞう しゃかにょらいざぞう ふくごんじ)

像高 52.5cm
江戸時代
福厳寺(ふくごんじ)の本尊で、本堂中央の須弥壇上(しゅみだんじょう)に坐しています。
本体は檜材で寄木造り(よせぎづくり)、表面は黒漆塗りで、目には玉眼(ぎょくがん)が入れられています。
禅宗寺院に多い、禅定印(ぜんじょういん:腹前で右を下に両手を重ねる印)を結んでいます。
南北朝時代に臨済宗寺院の本尊として流行した院派(いんぱ)仏師の作によるものと推定されます。
体の形や衣文(えもん)の彫り方から、製作年代は15世紀頃と考えられ、中世の形式を残す仏像として貴重です。
※通常非公開となっております
						掲載日 令和5年2月1日
						
		
					このページについてのお問い合わせ先
								






 
														 
														 
														 
														 
									 
									 
									 
									 
									 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								
 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								 
								 
								 
																														 
																														