このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 日光例幣使(街)道道標

日光例幣使(街)道道標

どうひょうのしゃしん

【左】 材質               安山岩
       法量と形状   高さ  90.0cm
                              幅      36.0cm
                              奥行  38.0cmの四角柱

       江戸時代  元文(げんぶん)5年(1740)

 
上部1.5cmは各面とも内側に傾斜面を持っています。

また、上面中央に浅いホゾ穴の跡が残っており、造立時には上段に別の造塔物(ぞうとうぶつ)があったと考えられます。

正面に「佐野道」、右側面に「足利道」、左側面に「太田道」、裏面に「元文五年庚申十一月二十四日下野国足利郡寺岡村宿」と刻まれています。

正面と両側面の字は行書で太く書かれています。

この道標(どうひょう)は市内に残るもので一番大きく立派なものです。

 

【右】 材質               安山岩
       法量と形状     

       塔身                高さ  42.0cm
                               幅      30.5cm、
                               奥行  30.5cmの四角柱で下に逆台形
       台座                逆台形で上面は方41.5cm、下面は方39cm、高さ8.0cm以上

      江戸時代  寛政(かんせい)3年(1791)

 

正面に「道祖神・日光道・佐野道」、右側面に「善光寺道・太田道・足利道」、左側面に「江戸道・館林道」「寛政三辛亥年  月吉祥日」「願主  山本兵蔵」との文字が楷書で刻まれています。

台座  それぞれ各面に「東」「西」「南」「北」の銘記が陰刻されています。

どちらの道標とも日光例幣使街道の歴史を伝える貴重な資料です。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています