このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 覚本寺の華鬘と旛(かくほんじのけまんとばん)

覚本寺の華鬘と旛(かくほんじのけまんとばん)

けまんのしゃしん    華鬘

 

ばんのしゃしん    旛

 

華鬘(けまん)と旛(ばん)はともに覚本寺(かくほんじ)本堂内陣の奥、御本尊の両側に懸かる装飾具です。

 

【華鬘】金銅製    江戸時代

身部  縦23cm、横26cm

やや横幅が広く、隅丸方形(すみまるほうけい)状の身の頂部中心に環をつけ、下に瓔珞(ようらく)状の垂飾(すいしょく)を付けています。

身には蓮花模様を透彫(すかしぼり)し、中央下部に「覚本寺明鏡之代  寛永三  十一月吉日  施主覚性院秀範」と陰刻しています。
 

【旛】金銅製
総長85cm    旙身:長さ42cm、幅18cm

頂部に環をつけた上方を天蓋状とし、その下に長方形の旙身をつくり、旙手(ばんしゅ)と旙足(ばんそく)をつけます。

旙身は3坪で上から輪宝(りんぽう)、蓮花、羯磨(こんま)を刻出し、旙手は8本、旙足は9本垂飾しています。
 
ともに精巧・優美なもので、華鬘の寛永(かんえい)3年(1626)銘は製作時期を示し、旛も同時期の作とみられ、保存状態もよく在銘品として貴重です。

 

※通常非公開となっております。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています