トップ
> 竜雲寺本堂天井板絵
									竜雲寺本堂天井板絵

寸法      南北  455cm
東西 635cm
格間は中央1間、周囲6~8間(17畳半)
江戸時代
東西 635cm
格間は中央1間、周囲6~8間(17畳半)
江戸時代
竜雲寺本堂外陣の天井の格間(ごうま)に画かれた板絵で、南北11列、東西7列の格間をつくり、中央部には墨で「竜」が描かれ、その四辺に「十二支」、その周囲にさまざまな「花・鳥」を18に分けた部分に彩色で描いています。
中央の竜の絵には「驥斎安貞画」の墨書銘と朱印が押されており、江戸時代後期に赤見村(現在の佐野市赤見町)に在住していた田村定衛門安貞(たむらさだえもんやすさだ)が描いたものであろうと思われます。
全体的に優美で、保存状態が良好な貴重な板絵図です。
※通常非公開となっております
						掲載日 令和5年2月1日
							更新日 令和6年11月21日
							
		
					このページについてのお問い合わせ先
								






														
														
														
														
									
									
									
									
									
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
								