トップ
> 覚本寺の宝塔(かくほんじのほうとう)
覚本寺の宝塔(かくほんじのほうとう)
総高 380.0cm
江戸時代
本堂の南側にたっています。
塔身(とうしん)の四面には金剛界四仏の種字(しゅじ)が刻まれており、塔身中には仏舎利(ぶっしゃり:釈迦の骨)三つぶをこの塔の中に納めたなどと書かれた納紙(のうし)があります。
基礎には偈文(げもん:仏徳を称えた語句)と銘が刻まれており、寛延(かんえん)3年(1750)の銘が見られます。
保存状態も良く、塔身中に納紙や仏舎利などが残る史料的に貴重なものです。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先