このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 石造 勢至菩薩供養塔

石造 勢至菩薩供養塔

くようとうのしゃしん

総高                                190.0cm  
坐像の高さ(光背含む)   58.0cm、肩幅20.0cm、膝張35.0cm
塔身の高さ                      80.0cm    
台石:高さ                      23.0cm、方56.0cm
江戸時代

 

観音山と呼ばれている東麓の道端に「廻国供養塔」と並んで建っています。

塔身(とうしん)の上には、冠をのせ合掌している勢至菩薩像がのっています。

塔身の銘からは寛政(かんせい)8年(1796)に造られたことがわかります。

またその銘からは、今はない勧行寺(かんぎょうじ)というお寺の存在を証明し、あわせて「二十三夜待ち」(お月さまを信仰の対象としたもので、勢至菩薩と縁のある日が二十三日にあたり、その日が重視されるようになったもの)の民俗信仰をうかがい知ることができる貴重な供養塔です。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています