このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 紋織物(南無大師遍照金剛の軸)(もんおりもの  なむだいしへんしょうこんごうのじく)

紋織物(南無大師遍照金剛の軸)(もんおりもの  なむだいしへんしょうこんごうのじく)

もんおりもののしゃしん

 

寸法    縦  152cm
            横   35cm
江戸時代

 

紺地に「南無大師遍照金剛」の文字を金糸で浮織にしたものです。

表装にも模様紋織の布地が使われています。

江戸時代後期、粟谷村(あわのやむら)に住んでいた金井繁之丞(かないしげのじょう)によって織られたもので、正蓮寺に奉納されました。

金井繁之丞は、京都・西陣から伝わった紋織の技術を独自に改良し、花鳥・風景・人物などを織り出す「模様紋織」の技術を考案しました。

これにより「足利紋織の祖」と呼ばれています。

没後、「機神」(はたがみ)として粟谷神社に祀られ、今でも繁之丞の墓石が残されています。

 

※通常非公開となっております。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています