このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 四所神社本殿(ししょじんじゃほんでん)

四所神社本殿(ししょじんじゃほんでん)

ほんでんのしゃしん

間口2間、奥行1間、二間社流造、杮葺き(こけらぶき)
江戸時代

 

四所神社(ししょじんじゃ)は社殿によれば応神天皇の頃に創建されたとされます。

 

四所とは、祭神として島根出雲大社の祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)、三重伊勢神社の祭神である大日雹貴命(おおひるめむちのみこと)、福岡の香椎宮(かしいぐう)の祭神である足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)、福岡県宗像神社の祭神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の四柱が祀られていることからこの名が付けられたものです。

 

四神が祀られた由縁としては、平安時代の中頃、梁田郡(現在の渡良瀬川南部地域)には伊勢神宮の御厨が置かれ、地域内各所に神明社が建てられました。本社もそのうちの一つで、大日雹貴命が祀られました。

 

南北朝時代になると、足利尊氏に加勢した九州の菊池一族がこの地に住み、ふるさと福岡の足仲彦命、市杵島姫命を合祀しました。

 

さらに安土桃山時代、豊臣秀吉の命によってこの地に住むようになった亀井一族が、大己貴命を合祀したことにより、四柱の神が祀られるようになり、以来朝倉集落の守護神として人々の信仰を集めてきました。

 

本殿は朝倉町にある明神山の中腹に建っており、文政11年(1828)焼失とされ、現在の建物は弘化(こうか)4年(1847)の再建と推定されます。

 

本殿は覆屋によって覆われ、前面には幣殿(へいでん)及び拝殿がついています。扉の内側にはそれぞれ登り龍と下り龍、鯉の滝登りと滝下りの絵画が描かれています。

 

また、外部壁面の人物及び花鳥を題材にした透彫り(すかしぼり)彫刻は、立体的で丁寧な造作であり、向拝部分の海老虹梁や社殿の組物の木鼻は、江戸時代後期の典型的様式となっています。

 

1つの社殿に四柱の神を並列して祀った例は市内では珍しい形式で、人々の信仰の歴史を具体的に示す資料として貴重です。

 

保存状態も良好です。

 

※通常非公開となっております。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています