トップ
> 伏鉦(ふせがね)
伏鉦(ふせがね)
直径 23.5cm、高さ9.0cm
江戸時代
鉦鼓に3本の足を付け、伏せて用いたもので、鼓のような形となっています。
上縁(径21cm)より下縁の方が広く、上面に圏線がめぐっています。
鉦(かね)の裏側に刻まれた字から、この鉦が寛文(かんぶん)3年(1663)に作られた事がわかります。
下縁の裏側には「下野国梁田郡真津田村 英恩代」「寛文癸卯天十月二五日 西嶋長右衛門作」の陰刻銘があり、松田村が「梁田郡真津田村」とあるのも注目されます。
原形をよくとどめており、江戸時代の伏鉦(ふせがね)の好資料として貴重な物です。
※通常非公開となっております。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先