このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 伏鉦(ふせがね)

伏鉦(ふせがね)

ふせがねのしゃしん

直径 23.5cm、高さ9.0cm
江戸時代

 

鉦鼓に3本の足を付け、伏せて用いたもので、鼓のような形となっています。

上縁(径21cm)より下縁の方が広く、上面に圏線がめぐっています。

鉦(かね)の裏側に刻まれた字から、この鉦が寛文(かんぶん)3年(1663)に作られた事がわかります。

下縁の裏側には「下野国梁田郡真津田村  英恩代」「寛文癸卯天十月二五日  西嶋長右衛門作」の陰刻銘があり、松田村が「梁田郡真津田村」とあるのも注目されます。

原形をよくとどめており、江戸時代の伏鉦(ふせがね)の好資料として貴重な物です。

 

※通常非公開となっております。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています