このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 癪除八幡宮御神体(しゃくよけはちまんぐうごしんたい)

癪除八幡宮御神体(しゃくよけはちまんぐうごしんたい)

ごしんたいのしゃしん

江戸時代

 

癪除八幡宮(しゃくよけはちまんぐう)は、かつて八幡太郎義家(よしいえ)が東北出兵(前九年・後三年の役)の折、当地でたまたま癪(しゃく:内臓疾患による痛み)を起こし、この社に祈願したところ治癒したことから、このように呼ばれるようになったといいます。

 

八幡宮には御神体として宝鏡、宝剣、宝珠、宝幣(ほうへい)が本殿に祀られています。

 

宝鏡は金属製で直径23cm、円形で、裏側には若松が図柄されています。中央の上のほうにあるつまみは後でつけられたものと見られます。

 

宝剣は剣身25cm、ところどころが錆ついています。

 

宝珠は水晶玉でできていて、専用の飾り金具に納められています。

 

宝幣は柄が木製で、帛は金属製です。

 

以上の御神体は「正一位  八幡宮  幣帛  享保六年三月十六日  神祗官(しんぎかん)領兼敬」と墨書する桐箱の中に、神祗官よりの文書とともに納められており、宝幣と他の鏡・剣・珠が同時期に納置されたものと推定されます。

 

享保6年(1721)江戸時代中期の御神体の形態を示す資料として貴重なものです。

 

※通常非公開となっております。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています