トップ
> 銅造 釈迦牟尼仏坐像
銅造 釈迦牟尼仏坐像
寸法 像高100.0cm
室町時代
天正12年(1584)8月21日佐野天明(てんみょう)の鋳仏師、太田近江守忠定によって作られた金銅仏です。
額に二重の白毫(びゃくごう)をつけ、両手を膝の上において手のひらを上に向け、蓮華座に座っています。
髪型やお顔、衣装のしわの様子から室町時代末期の作風がうかがえます。
なお、頭部は享保9年(1724)藤原秀次によって改鋳されたものです。
光背および蓮弁(れんべん)に刻まれた銘文から、この仏像は小俣城主 渋川義昌並びに義勝が、子孫繁昌と武運長久を祈願して寄進したものであり、金銅物として優品です。
※通常非公開となっております
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先