このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 銅造鳥居

銅造鳥居

どうぞうとりいのしゃしん

寸法     高さ  408.0cm、
             幅      545.0cm
江戸時代

 

正面に「八幡宮」の扁額がかかり、礎石の上に据えられた柱の下部は格座間状(こうざまじょう)に縁取りし、台輪をつけて島木を支えています。

 

八幡宮の鳥居は江戸時代に多く造られた明神鳥居の形式で、さらに両部鳥居の要素も混っており、この時代の特色をよく表しています。

 

左右の柱に刻まれた文字から、寛政4年(1792)佐野天明(てんみょう)の鋳物師 荒井宗明、丸山長暉によって造られた事がわかります。

 

寄付者329名を陰刻してあり、注目すべきことは僧侶の名が刻まれていて、神仏混交の時代の名残りである事がわかります。

 

保存状態も良く、銘記もあることから貴重です。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています