トップ
> 道標(どうひょう)
道標(どうひょう)
高さ 64.0cm
江戸時代
長徳院北側の八幡宮東側の道路脇の高所に建っています。
頭部を方錐形にした方柱形状の標柱で、四面あるうちの三面に陰刻銘があります。
その字によると、この道標(どうひょう)は天保6年(1835)に建てられたことがわかり、根本山の山頂にある根本神社までの道のりと、松田から小俣へ通じる猪子峠(いのことうげ)の方向を示すものです。
当時この地に根本神社への信仰があったことと、松田・小俣間の行き来の様子を知ることが出来る貴重な資料です。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先