このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 示現神社神代神楽(じげんじんじゃじんだいかぐら)

示現神社神代神楽(じげんじんじゃじんだいかぐら)

 

かぐらのしゃしん

  神楽の起源は不明ですが、月谷町示現神社の本殿の背後にある「神楽講中の石造碑」に文政7年(1824年)の記載があり、また、神楽殿用の張幕のひとつに「安政六年三月吉辰」と書かれていることから、江戸時代後半には舞われていたと考えられます。

 

  舞いは「太平の舞(神代神楽の舞)」「岩戸の舞」など16座あり、「三つ調子」「神楽調子」「手古(とこ)調子」など7種類の囃子に合わせて演じられます。
  大和流に属し、大原神社や大山衹神社に伝わる神楽と同系統とみられます。

示現神社神代神楽の奉納予定
日付 奉納される場所
4月  第4日曜日 月谷町示現神社(春のお祭り)
7月  最終の土曜日 月谷町示現神社(町内の納涼祭)
10月 第4日曜日 月谷町示現神社(秋のお祭り)
(3年に一度)足利市民俗芸能大会 市民プラザ文化ホール

文化課職員の取材ノート

広報あしかがみ(2021年2月号)の紹介記事に書ききれなかったことを箇条書きで掲載します。

  1. 示現神社神代神楽保存会の活動
  • 会員6人  …  60代前半(経験年数10年)から80代半ば(経験年数40年)まで
  • かつては長男のみが神楽を学ぶことができたが、しばらく前から制限はなくなっている。
  • 父や兄が神楽をやっていた人が多かった。
  • 月谷町に引っ越してきてから興味を持って、参加するようになった人もいる。
  • 人数が少なくなってしまったので、出演者が多い演目は難しくなってきている。
  • 手伝ってもらえる人、神楽を学びたい人は、月谷町内外を問わず大歓迎!
  1. 神楽の練習
  • 練習期間  …  4月、10月の示現神社例大祭の1か月くらい前から
  • 練習時間  …  集まれる時間帯
  • 練習場所  …  月谷町自治会館(月谷町示現神社の境内)
  • お囃子、舞の両方ができるように練習する。

 

恵比寿之命(エビスノミコト)の舞の写真

岩戸の舞の写真

道引神の舞の写真

山の神の舞の写真

示現神社神代神楽の動画(平成20年春祭り)

月谷町示現神社の案内地図


掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和5年2月15日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています