トップ
> 銅造 天部立像(どうぞう てんぶりゅうぞう)
銅造 天部立像(どうぞう てんぶりゅうぞう)
像高 9.1cm
平安時代
常見遺跡の発掘調査において平安時代の住居跡から出土した仏像です。
銅製で、住居跡の埋土圧や焼けていることにより変形していますが、頭部には宝冠様の被り物をつけ、天女などに見られる外襠衣(がいとうい)を身にまとっていることなどから、天部の像と考えられます。
体の奥行が薄く、なだらかな肉取りは平安時代後期の特徴ですが、胸を張って背を反らせた躍動感ある体勢は、12世紀後半の作風を示すものと考えられます。
出土した金銅仏としては、造形がよくわかり像容も希少な天部像と推定され、また、竪穴住居跡内部からの出土という点も興味深く、貴重です。
※郷土資料展示室で常設展示されています。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
最近チェックしたページ
最近チェックしたページはありません。