トップ
> 稲岡観音堂
稲岡観音堂
桁行3間、梁間3間、正面向拝付、入母屋造、茅葺(現状はトタン貼)
江戸時代前期以前
稲岡町西根の観音山と呼ばれる山の中腹に立っています。
建物の特徴としては、軸組などの構造に和洋を基本としながらも、桟唐戸(さんからど)など禅宗様(ぜんしゅうよう)を部分的に取り入れた、鎌倉期~室町期にかけて行われた折衷様(せっちゅうよう)の建造物です。
地元に残る観音堂に関する資料には、寛文(かんぶん)5年(1665)以前に建てられたものであること、また正面の額に貞享年間(1684~1688)の記載が残されていることから、江戸時代前期ないしそれ以前に建築されていたと考えられます。
なお、建物の内部には宮殿造の厨子があり、その中には県の文化財に指定されている「木造 聖観世音立像」が収められています。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先