このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 放生会の碑(ほうじょうえのひ)

放生会の碑(ほうじょうえのひ)

ほうじょうえのひの写真

総高 105.9cm
安山岩製
江戸時代

 

放生会(ほうじょうえ)とは、仏教の不殺生、不食肉の戒めに基づき、鳥や魚などを野や海などに放って命を救う法会(ほうえ)のことを言います。

 

この碑は寛延(かんえん)2年(1749)に、足利本町の丸山相学が講中を代表して建てたもので、碑文は1行が25字~27字で10行あり、総数256字の漢文体で以下のような内容が書かれています。

 

『中世に(八幡宮で)行われていた放生会を、(廃れてしまっていたので)募金によって延享(えんきょう)2年(1745)年に復活することができたので、末永く継続することを願う』

 

本碑は、八幡神信仰と放生会との関係、源氏ゆかりの下野國一社八幡宮における放生会の実態を知る上でも、「延文記録」(えんぶんきろく)と共に、貴重な資料です。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています