トップ
> 伝北条時子姫五輪塔
伝北条時子姫五輪塔
総高 200.0cm
鎌倉時代
源姓足利氏二代目・足利義兼の長男・義純(よしずみ)が、母である北条時子(鎌倉幕府の重鎮・北条時政の娘で、義兼の妻)の菩提を弔うために建立したと伝えられる五輪塔です。
五輪塔・台石とも凝灰岩製ですが、台石は多少後年のものと考えられます。
最上部の空風輪(くうふうりん)は一つの石からできており、火・水・地輪の幅はほぼ等しく、古い時代の様式を示しています。
足利源氏ゆかりの石塔であり、保存状態もよく貴重です。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先