市民生活ガイド/Civil Life Guide/市民生活指南
このガイドは、外国人の皆さんが足利市で日常生活を送るために必要な情報を掲載しています。
皆さんが一日も早く日本の生活に慣れ、楽しく過ごされることを願っています。
選んだ言語で自動翻訳されます。ここに出ていない言語もリンク先で選べます。
- 英語 English
- 中国語 Chinese
- 韓国語 Hangul
- スペイン語 Espanol
- ポルトガル語 Portugues
- タガログ語 Tagalog
- ベトナム語 Vietnamese
- シンハラ語 Sinhala
- タミル語 Tamil
目次
はじめに
緊急のときには・・・
通信
公共サービス(定住する場合)
生活ガイド
足利市の見所
主な公共施設など
本編
はじめに
1.足利市の概要
足利市は、渡良瀬川や緑の山々などの豊かな自然に恵まれています。また、足利学校や鑁阿寺に象徴される古い歴史と文化を受け継ぐまちです。
昔から織物のまちとして知られていますが、近年はアルミや機械金属、プラスチック工業などを中心に、総合的な商工業都市となっています。
東京から北へ約80キロメートルの位置にあり、東は佐野市、西は群馬県桐生市、南は群馬県太田市・館林市・邑楽郡に接しています。
人口は約140,000人、面積は約178平方キロメートルです。
姉妹都市を鎌倉市とアメリカ・スプリングフィールド市、友好都市を中国・済寧市と結んでいます。
緊急のときには・・・
1 警察(110番)
犯罪から自分や家族を守るためには、以下のようなことに注意することが大切です。
- 鍵を2個以上かける。
- 夜間は明るい道を選ぶ。
- 車の中には荷物を置いたままにしない。
もし…
- 何かを盗まれたり、暴力をふるわれたら
- 倒れている人を見つけたら
- 交通事故にあったら、巻き込まれたら
すぐに「110番」に電話してください。
「110番」に電話をしたら…
最初に、「いつ」、「どこで」、「何があったか」を話してください。
(「110番」は栃木県警察本部通信指令課の警察官につながり、何があったかを聞きます。落ち着いて答えてください。)
※各地域には交番があり、警察官がいます。交番では地域のパトロール、迷子の保護、落とし物の処理などもしています。また、道を聞きたいときは、交番で教えてくれます。緊急でないときは、近くの交番に連絡してください。
※緊急でない悩みごと、心配ごとなどは、相談の電話「#9110」に電話してください。
【お問い合わせ】
足利警察署
電話番号:0284-43-0110
ホームページ:栃木県警察/足利警察署 (tochigi.lg.jp)(外部リンク)
2 交通事故
- 交通事故にあったときは…
事故を起こしたり、巻き込まれたりした時は、以下のように行動してください。
- 警察(110番)に連絡してください。
- 負傷者がいる場合、消防署(119番)に連絡して救急車を呼んでください。
- 相手側の車のナンバー、氏名・住所・生年月日・連絡先などを確認してください。
- 事故現場の見取り図、事故の経過などのメモを作成し、可能であれば写真を撮ってください。
- ケガをした場合は、必ず病院で治療を受けてください。そのときは、必ず交通事故によるケガであることを伝えてください。
- 加入している保険会社に、できるだけ早く連絡してください。
-
交通規則
日本では、車や自転車は道の左側を走ります。歩くときは、道の右側を歩きます。
他にも、道路交通に関する様々なルールがあります。
以下のことには特に気をつけてください。
自動車・バイク・自転車の運転
- 自動車、バイクの運転
日本で自動車やバイクを運転するためには、必ず運転免許が必要です。 - 運転免許証について
自国の運転免許証では、日本で車を運転することができません。
有効な国際運転免許証を取得するか、日本の運転免許証を取得してください。 - 飲酒運転の禁止
飲酒運転による死亡事故、重大事故が発生しています。
お酒を飲んだ後は、自動車・バイク・自転車を絶対に運転してはいけません。 - スピード違反の禁止
決められたスピードを守って、スピードの出しすぎに気をつけましょう。 - シートベルト・チャイルドシートの着用
四輪車に乗るときは、すべての座席で、必ずシートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。 - バイクを運転するときは、ヘルメットを着用
バイクを運転するときは、ヘルメットの着用が義務になっています。 - 交差点に注意する
信号や標識をしっかり守り、交差点では特に注意して運転しましょう。 - 雪道での自動車の運転
車を運転するときは、スリップ防止のため、必ずスタッドレスタイヤなどの冬のタイヤに取り替えて、スピードを落としましょう。 - 交通事故は必ず通報
ケガをしていない場合、車・バイク・自転車が壊れていない場合でも必ず警察に通報してください。(110番) - 自転車に乗るときは、ヘルメットを着用
法律では、自転車に乗る時は、大人も子どももヘルメットをかぶることが努力義務となっています。
保護者は、未成年者が自転車を利用するときは、乗車用ヘルメットをかぶらせましょう。 - 自転車保険の加入
自転車に乗る人は、自転車保険に入らなくてはなりません。
また、保護者は、未成年者が自転車を利用するときは、自転車保険に入らなければなりません。 - 自転車の点検整備
自転車の点検及び整備(自転車の本体やブレーキ、ライト等)をしましょう。
保護者は、未成年者が利用する自転車について、必要な点検及び整備(自転車の本体やブレーキ、ライト等)を行いましょう。
【お問い合わせ】
足利警察署
電話番号:0284-43-0110
ホームページ:栃木県警察/足利警察署 (tochigi.lg.jp) (外部リンク)
3 火事と救急車(119番)
火事が起きたとき、急病・大けがのとき、救助が必要なときは「119番」に電話してください。
4 地震
日本は地震が多い国です。地震のときにとる行動を確認しましょう。
5 台風
日本では台風がよく発生します。台風のときにとる行動を確認しましょう。
通信
1 電話
-
新しい電話を使い始める場合
局番なしの「116番」(無料)に申し込みをしてください。
申し込みには、名前・住所を確認する「在留カード」または「特別永住者証明書」が必要です。
【申し込み・お問い合わせ】
NTT東日本
電話番号:116(局番なし)
0120-116-000(携帯電話・PHSから電話するとき)
受付時間:午前9時~午後5時
土曜日・日曜日・祝日も営業(年末年始は除きます)
ホームページ:https://web116.jp/(外部リンク)
- 電話のかけ方
- 国内電話
足利市内から足利市外へかけるときは、該当の市外局番を最初にダイヤルしてください。
足利市外から足利市内へかけるときは、「0284」の市外局番を最初にダイヤルしてください。
足利市内から足利市内へかけるときは、市外局番は必要ありません。
- 公衆電話
公衆電話は街の中、駅、お店などにあります。
グリーンとグレーの公衆電話は、テレホンカード、または硬貨(10円、100円)で使えます。
100円硬貨を使ったときは、お釣りは出ません。国際電話もできる公衆電話があります。
公衆電話インフォメーション | NTT東日本 (ntt-east.co.jp)(外部リンク)
2 郵便
郵便局
足利市には、27の郵便局があります。
国内、国際郵便の両方を郵便局から送ることができます。
営業時間 | 足利局 | その他の局 | 足利局 ゆうゆう窓口 |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 午前9時~午後7時 | 午前9時~午後5時 | 午前8時~午後7時 |
土曜日 | 午前9時~午後3時 | 休み | 午前8時~午後6時 |
日曜日・祝日 | 休み | 休み | 午前9時~午後3時 |
※足利局のゆうゆう窓口では、日曜日・祝日も郵便の取り扱いをしています。
国内郵便
- 手紙
普通のはがき、手紙を日本全国に送ることができます。料金は、手紙の大きさ、重さにより変わります。
郵便物に宛先、差出人の住所・名前などを書いてポストに入れるか、郵便局の窓口に持ってきてください。
- 小包
日本国内に品物を送ることができます。大きさは、縦・横・高さの合計が1.7メートル以内で、重さは30キログラムまでです。郵便局にある小包ラベルに、宛先、差出人の住所・名前などを書いて、料金を支払ってください。
国際郵便
- 手紙
国際郵便には航空便と船便があります。料金は大きさ、重さ、送り先によって決まります。
世界各国に送ることができます。
- 国際小包
航空便、エコノミー航空(SAL)便、船便があります。料金や送ることのできる大きさは送り先によって決まります。
航空便は船便より料金が高いですが早く届きます。船便は航空便より料金が低いですが、届くまで日数がかかります。
パソコンやスマートフォン等から「国際郵便マイページサービス」でラベルを作成して郵便局で出してください。
- EMS(国際スピード郵便)
国際郵便の中で、最も早い取り扱いで、手紙や品物を送ることができます。
料金や送ることのできる大きさは送り先によって決まります。手紙や書類を出す場合は、郵便局にあるラベルに宛先、差出人の住所・名前などを書いて、料金を支払ってください。
品物、荷物を送る場合は、通関電子データ通信が必須となりますので、「国際郵便マイページサービス」でラベルを作成して、郵便局で出してください。詳しくは郵便局窓口へお問い合わせください。
【お問い合わせ】
足利郵便局
電話番号:0284-42-7675
ホームページ:https://www.post.japanpost.jp/index.html (外部リンク)
3 情報収集
毎日の生活に欠かせない情報収集は、テレビ、ラジオ、新聞、インターネットを活用しましょう。
テレビとラジオ
日本には、視聴者から受信料を集めるNHK、企業からCM料金を集める民間放送、加入者から視聴料を集める有料放送という3種類の放送局があります。
テレビを持っている人は、NHKの受信料を払うことが法律で決められています。
ラジオの放送を聴くときは、ラジオの再生機器(CDラジカセやポータブル音楽プレイヤーなど)またはインターネットやラジオ再生アプリを使います。
NHKラジオ第2では、外国語ニュースの番組があります。また、災害時には多言語による情報提供があります。
新聞
一般新聞には、大手の全国紙と、ひとつの県単位で発行される地域密着の地方紙があります。これらの新聞は販売店からの配達による月極め販売と、駅の売店やコンビニエンスストアなどで一部ずつ売られる販売があります。
インターネット
インターネットは、会社や家庭のパソコンで利用するだけでなく、「インターネットカフェと呼ばれる店でも利用できます。携帯電話・スマートフォン・タブレット端末などからもインターネットに接続できます。
インターネットへの接続方法は、FTTH(光ブロードバンド)、CATVインターネット、FWA(無線)などによる高速・大容量伝送インターネットアクセスが中心となっています。
ウェブサイトを見たり、メールの送受信をするには、何らかのプロバイダーに入る必要があります。プロバイダーの会社はそれぞれ料金を設定しているので、自分にもっとも合う会社を選んでください。
プロバイダーに申し込むときは、身分証などが必要です。申し込みをしてから1週間から2週間ぐらいで使えるようになります。携帯電話の申し込みで一緒に契約できるものもあります。
また、公共施設やカフェ、コンビニエンスストアなどWi-Fi(無線LAN)が利用できる場所もあります。
- 電話、電器店の申し込み窓口、WEBフォームなどで申し込み
↓
- 工事日確定の連絡
↓
- 工事立会後プロバイダー設定して開通
↓
- 利用開始
公共サービス(定住する場合)
1 水道
水道を使い始めるときには手続きが必要です。必要な手続きなどを確認しましょう。
2 電気
アパートなどに住み始める日が決まったら、電気を使い始めることを電話かインターネットで電力会社へ連絡して、申し込みの手続きをしてください。
電気を使い始めるときは、部屋にあるブレーカーのスイッチをONにしてください。
他の場所に引っ越しをするときも、電気を使わなくなる日が決まったら、電気を使わなくなることを電話かインターネットで電力会社へ連絡して、手続きをしてください。
3 ガス
新しくアパートなどに住み始めるときは、住み始める2・3日前までに、ガス取扱業者に次のことについて、必ず知らせてください。
- 名前、住所、住み始めるアパートの名前、部屋番号、連絡先など
- 新しくアパートなどに住み始める予定の日かガスを使い始める日
ガス取扱業者が訪問し、ガスの設備点検やお手持ちのガス機器が使用できるかを検査します。このときには、必ず本人か立会人が立ち会い、印鑑を用意するかサインをしてください。
引っ越すときは、引っ越す2・3日前までにガス取扱業者に連絡し、必ず本人か立会人が立ち会い、料金を精算してください。
※ガス臭いと感じたら、すぐにガス栓、ガスメーターガス栓を閉め、窓を開けて換気してください。
家の中で火は絶対に使わないでください。また、ガス取扱業者へ連絡してください。
【お問い合わせ】
〈都市ガス〉
足利ガス株式会社
電話番号:0120-41-7192
または 電話番号:0284-41-7191
ホームページ:https://www.ashikagagas.co.jp/(外部リンク)
〈プロパンガス〉
住む住宅に供給しているプロパンガス取扱業者
※分からない場合は住宅を紹介した不動産会社に確認してください。
4 銀行
- 口座開設
口座開設の手続きは、銀行によって必要なものが変わります。口座を作りたい銀行に必要なものを聞いてください。
多くの銀行では、本人確認ができるもの(在留カード、パスポート、運転免許証など)、住んでいる場所を確認できるもの、印鑑が必要です。
公認の外国為替取扱銀行で、外貨の両替や海外への送金もできます。
5 公共料金の支払い
水道などを使った分の請求書が各会社から届きます。国内電話、電気は毎月1回、水道は2ヶ月に1回届きます。近くの金融機関、各公共事業会社の窓口、コンビニエンスストアなどでお金を払ってください。
毎月、使用料金が自動的に銀行口座から各会社へ振り込まれるように自動口座振替ができます。自動口座振替にするときは、手続きが必要です。銀行か各会社へ連絡してください。
引っ越しするときは、各会社に必ず連絡してください。連絡をしないと料金が請求され続けることになります。
生活ガイド
1 外国人相談
生活していて、困っていること、心配なことがあるときに相談できるところがあります。
- 外国人のための無料在留資格相談
- とちぎ外国人相談サポートセンター(外部リンク)
2 多言語版あしかがみ
足利市広報紙”あしかがみ”から記事を抜き出して、「多言語版あしかがみ」を作成しています。
月2回発行しています。英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・ベトナム語・やさしい日本語に対応しています。
3 足利市国際交流協会
足利市国際交流協会では、市民一人ひとりが自ら考え、行動する国際交流を目指し、活動しています。あなたも会員になりアイデアを生かしてみませんか。
また、日本人や外国人のみなさんとお友達になり、交流できる場になっています。
-
日本語講座
足利市国際交流協会では1年をとおして、外国人のみなさんにボランティアの日本人講師が日本語を教えています。
詳しくは足利市国際交流協会ホームページ(外部リンク)を確認してください。
【お問い合わせ】
足利市国際交流協会事務局(足利市生涯学習センター2階)
電話番号:0284-43-2412
メールアドレス:info@ashikaga-inter.jp
ホームページ:http://www.ashikaga-inter.jp/ (外部リンク)
4 住居地の届け出など
住居地の届出などは、期間内に市役所の窓口で行ってください。
市役所へ来たときは、総合案内で番号札を取ってお待ちください。
- 住民登録
- 転入(他市町村から足利市へ引っ越し)
- 転居(足利市内での引っ越し)
- 転出(足利市から他市町村へ引っ越し)
- 結婚、離婚、出生、死亡
注意:平成24年7月9日から法律の改正により外国人登録制度は廃止されました。
在留カードの交付は入国管理局に本人が直接申請してください。
(特別永住者証明書は市役所市民課で申請を受け付します。)
5 在留資格・在留期間の問い合わせ先
- 東京出入国在留管理局
東京都港区港南5-5-30
電話番号:0570-034259
- 東京出入国在留管理局 宇都宮出張所
栃木県宇都宮市小幡2-1-11 宇都宮法務総合庁舎1階
電話番号:028-600-7750
- 東京出入国在留管理局 高崎出張所
群馬県高崎市高松町26-5 高崎法務総合庁舎1階
電話番号:027-328-1154
詳しくは、出入国在留管理庁(外部リンク)を確認してください。
6 市営住宅への入居
市営住宅は、住む家に困っている方のために、周辺の民間賃貸住宅に比べて安い家賃で借りられます。
- 市営住宅申し込みについて (外部リンク)
【お問い合わせ】
足利市営住宅等管理事務所おりひめプラザ(足利織物会館1階)
電話番号:0284-64-8725
ホームページ:http://www.areu.jp/orihime/(外部リンク)
7 消費生活センター
消費生活センターでは、商品・サービスの契約トラブルなどの苦情・相談を受け付けています。
また、消費生活に関する情報の提供をしています。
8 斎場
斎場は、葬儀を行う場所です。
火葬室・式場・待合室・売店などがあります。
9 ごみの出し方
ごみを出すときのルールがあります。
ルールを確認して、守りましょう。
10 子育て・教育
【日本の教育制度】
日本の教育制度は、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間、大学4年間です(学校は4月に始まり、次の年の3月に終わります。)
小学校には6歳で入学し、小学校、中学校の9年間は義務教育となります。
高校、大学等は義務ではなく試験を受けて入学します。
高校、大学等は授業料、教科書代などが必要です。
- 足利市内の教育・保育施設一覧
- 小学校・中学校
- 帰国・外国人児童生徒への支援
- 放課後児童クラブ(学童クラブ)
- こども館
- 紹介します!地域子育て支援センター
- 出産・子育て応援給付金事業
- 母子健康手帳
- ハローベビークラス(母親学級・両親学級)
- こんにちは赤ちゃん訪問事業
- 乳幼児健康診査
- 奨学金貸与制度
- 生涯学習情報
11 健康
健康づくりのために、検診を受けたり相談したりしましょう。
- 予防接種
- 国保の健診
- がん検診(5月末掲載予定)
- 歯周疾患検診(5月末掲載予定)
- 救急医療(休日・夜間診療)、救急電話相談など
12 保険・福祉
【日本の健康保険制度】
日本では、日本国内に住所のあるすべての人が公的医療保険に加入する「国民皆保険制度」を採用しています。
この制度は、ふだんから収入に応じて保険料(保険税)を納入することにより、病気やけがをしたときの医療費用の負担を軽くする相互扶助の考えに基づくものです。
公的医療保険には、職場の「社会保険(健康保険)」、高齢者が加入する「後期高齢者医療制度」、市町村などが運営する「国民健康保険」があります。
社会保険や後期高齢者医療制度に加入している人以外は、すべての人が国民健康保険に加入します。
外国の医療保険は日本では使えません。
- 国民健康保険
- 高齢者の医療保険
- 医療費助成
- 国民年金
- 介護保険
-
社会福祉
- 民生委員・児童委員
- 生活保護
- 生活困窮者自立支援事業
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 心身に障がいのある方へのサービス
心身に障がいのある方には、身体障がい者手帳や療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳が交付され、さまざまなサービスが受けられます。 - 自立支援医療(精神通院)
- 特別児童扶養手当(国制度)
- 特別障がい者手当(国制度)
-
障がい児福祉手当(国制度)
13 税金
大きく分けると日本には2種類の税金があります。国で課税する国税と都道府県・市町村で課税する地方税です。
国税には、所得税や贈与税などの直接税、消費税や酒税、自動車重量税などの間接税があります。
地方税は、地域社会をより良くするための費用に充てられるもので、主なものに次の税があります。
足利市の見所
1 足利市の見所紹介
足利市の見所を紹介します。
主な公共施設など
1 主な公共施設と連絡先
市内の主な施設
施設 | 電話番号 | |
---|---|---|
1 | 市役所 | 0284-20-2222 |
2 | あしかがフラワーパークプラザ | 0284-72-8511 |
3 | 史跡足利学校 |
0284-41-2655 |
4 | 市立美術館 | 0284-43-3131 |
5 | 太平記館 | 0284-43-3000 |
6 | まちなか遊学館 | 0284-41-8201 |
7 | 市立図書館 | 0284-41-8881 |
8 | 市民体育館 | 0284-43-0536 |
9 | 市民武道館 | 0284-41-1851 |
10 | 総合運動場 (運動場管理事務所) |
0284-41-3963 |
11 | 中央消防署 | 0284-41-3194 |
12 | 総合福祉センター | 0284-44-0322 |
13 | 地場産センター | 0284-71-1141 |
14 | 消費生活センター | 0284-73-1210 |
15 | 斎場 | 0284-41-3462 |
16 | 南部クリーンセンター | 0284-72-5300 |
17 | 保健センター | 0284-22-4511 |
18 | 安足健康福祉センター | 0284-41-5900 |
19 | 足利税務署 | 0284-41-3151 |
20 | 足利郵便局 | 0570-943-715 |
21 | 足利労働基準監督署 | 0284-41-1188 |
22 | 足利公共職業安定所 | 0284-41-3178 |
23 | 足利警察署 | 0284-43-0110 |
24 | JR足利駅 (JR東日本お問い合わせセンター) |
050-2016-1600 |
25 | 東武足利市駅 | 0284-71-1073 |
26 | 東京電力エナジーパートナー(株) | 0120-995-111 |
27 | 足利ガス(株) | 0284-41-7191 |
28 | 足利商工会議所 | 0284-21-1354 |
公民館など | 電話番号 | |
---|---|---|
1 | 織姫公民館 | 0284-21-6144 |
2 | 助戸公民館 | 0284-44-0791 |
3 | 毛野公民館 | 0284-41-2574 |
4 | 山辺公民館 | 0284-71-0628 |
5 | 三重公民館 | 0284-21-9719 |
6 | 山前公民館 | 0284-62-2700 |
7 | 北郷公民館 | 0284-41-5080 |
8 | 名草公民館 | 0284-41-9977 |
9 | 富田公民館 | 0284-91-0002 |
10 | 矢場川公民館 | 0284-71-2444 |
11 | 御厨公民館 | 0284-71-0296 |
12 | 筑波公民館 | 0284-71-2945 |
13 | 久野公民館 | 0284-71-9028 |
14 | 梁田公民館 | 0284-71-1872 |
15 | 三和公民館 | 0284-61-1431 |
16 | 葉鹿公民館 | 0284-62-1200 |
17 | 小俣公民館 | 0284-62-0348 |
18 | 生涯学習センター | 0284-43-1311 |
市内の主な病院
病院 | 電話番号 | |
---|---|---|
1 | 足利赤十字病院 | 0284-21-0121 |
2 | 休日夜間急患診療所 (内科・小児科) |
0284-20-1556 |
休日夜間急患診療所 (歯科) |
0284-20-1557 | |
3 | 今井病院 | 0284-71-0181 |
4 | 鈴木病院 | 0284-21-2854 |
5 | 足利第一病院 | 0284-44-1212 |
6 | 足利中央病院 | 0284-72-8401 |
7 | 本庄記念病院 | 0284-73-1199 |
8 | 皆川病院 | 0284-91-2188 |
9 | あしかがの森足利病院 | 0284-91-0611 |
10 | 長崎病院 | 0284-41-2230 |
市内の主な学校
学校 | 電話番号 | |
---|---|---|
1 | 足利大学 | 0284-62-0605 |
2 | 足利短期大学 | 0284-21-8242 |
3 | 栃木県立足利高等学校 ※2022年4月から栃木県立足利 高等学校と栃木県立足利女子 高等学校が統合 |
0284-41-3573 |
4 | 栃木県立足利工業高等学校 | 0284-21-1318 |
5 | 栃木県立足利南高等学校 | 0284-72-3118 |
6 | 栃木県立足利清風高等学校 | 0284-62-2011 |
7 | 足利大学附属高等学校 | 0284-71-1285 |
8 | 足利短期大学附属高等学校 | 0284-21-7344 |
9 | 白鴎大学足利高等学校 | 0284-41-0890 |
10 | 市立第一中学校 | 0284-21-3915 |
11 | 市立第二中学校 | 0284-41-2158 |
12 | 市立第三中学校 | 0284-41-3334 |
13 | 市立毛野中学校 | 0284-91-0905 |
14 | 市立山辺中学校 | 0284-71-3104 |
15 | 市立西中学校 | 0284-62-2230 |
16 | 市立北中学校 | 0284-42-2395 |
17 | 市立富田中学校 | 0284-91-0403 |
18 | 市立協和中学校 | 0284-71-1618 |
19 | 市立愛宕台中学校 | 0284-71-9029 |
20 | 市立坂西中学校 | 0284-62-0247 |
21 | 白鴎大学足利中学校 | 0284-42-1131 |
22 | 市立けやき小学校 | 0284-41-5182 |
23 | 市立青葉小学校 | 0284-44-0277 |
24 | 市立東山小学校 | 0284-41-2612 |
25 | 市立桜小学校 | 0284-41-2608 |
26 | 市立毛野小学校 | 0284-91-4152 |
27 | 市立毛野南小学校 | 0284-42-8860 |
28 | 市立山辺小学校 | 0284-71-1288 |
29 | 市立南小学校 | 0284-72-2679 |
30 | 市立三重小学校 | 0284-21-3520 |
31 | 市立山前小学校 | 0284-62-2135 |
32 | 市立北郷小学校 | 0284-41-5544 |
33 | 市立大月小学校 | 0284-41-5542 |
34 | 市立名草小学校 | 0284-41-9156 |
35 | 市立富田小学校 | 0284-91-0004 |
36 | 市立矢場川小学校 | 0284-71-3008 |
37 | 市立梁田小学校 | 0284-71-0242 |
38 | 市立久野小学校 | 0284-71-9032 |
39 | 市立筑波小学校 | 0284-71-2944 |
40 | 市立御厨小学校 | 0284-71-2303 |
41 | 市立坂西北小学校 | 0284-62-1002 |
42 | 市立葉鹿小学校 | 0284-62-0242 |
43 | 市立小俣小学校 | 0284-62-0245 |
44 | 栃木県立足利特別支援学校 | 0284-91-1110 |
45 | 栃木県立足利中央特別支援学校 | 0284-41-1185 |