乳幼児健診について
足利市では、お子さまの成長発達の確認のため乳幼児健診を実施しています。乳幼児健診の機会に、子育てに関する相談も承っております。
1か月児健診(令和6年度より開始:個別健診)につきましては、下記リンクからご覧ください。
4か月児健診および8か月児健診について(個別健診)
対象となる方には、個別通知を郵送しますのでご確認ください。受診当日に足利市に住民票のある、4か月児と8か月児の赤ちゃんが、各1回無料で受診することができます。必ず事前に医療機関に予約をお願いいたします。
持ち物
- 郵送された通知
- 4か月児健康診査票/8か月児健康診査票(事前に記入して受診してください)
- 母子健康手帳、おむつなど外出の際に必要なもの
- その他、予約の際に各医療機関から指定されたもの
受診できる医療機関
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
足利赤十字病院 | 五十部町284-1 | 0284-21-0121 |
あしかがの森足利病院 | 大沼田町615 | 0284-91-0611 |
岡田内科・小児科 | 朝倉町3丁目8-14 | 0284-72-8877 |
小平小児科クリニック | 助戸1丁目710 | 0284-44-1411 |
鹿島こどもクリニック | 鹿島町501-3 | 0284-65-0035 |
くさの小児科 | 上渋垂町338-3 | 0284-73-7000 |
こどもクリニックしまむら | 田中町908-4 | 0284-70-8117 |
てらうち内科小児科医院 | 葉鹿町1丁目31-27 | 0284-64-1133 |
伏島医院 | 里矢場町1985-2 | 0284-71-3010 |
本庄記念病院※ | 堀込町2859 | 0284-73-1199 |
※本庄記念病院は令和4年2月26日をもって小児科の診療が終了となりました。診療終了後以降も、4か月・8か月児健診は水曜日午前中に実施していますので、ご予約の際ご注意ください。
1歳6か月児健診、3歳児健診、5歳児健診について(集団健診)
対象となる方には、通知を郵送しますのでご確認ください。
会場の混雑緩和のため、できる限り通知でお知らせした日程でご来場ください。
1歳6か月児健診
1歳6カ月から2歳のお誕生日の前日までの期間で受診することができます。1歳6か月前後を目安に、ご案内通知をお送りしています。ご都合等で別日程の受診をご希望の方は、こども相談課母子保健担当までご連絡をお願い致します。
親子歯科健診
1歳6か月児健診において希望する保護者の方に口腔状態の健診を行います。歯周疾患の予防と口腔衛生の意識を高めることで、お子さんの口腔状態の向上につなげることを目的としています。
3歳児健診
3歳から4歳のお誕生日の前日までの期間で受診することができます。足利市では3歳6カ月前後を目安に、ご案内通知をお送りしています。ご都合等で別日程の受診をご希望の方は、こども相談課母子保健担当までご連絡をお願い致します。
5歳児健診
実施年度に満5歳になるお子さん(年中児)を対象に、生年月日順にご案内通知をお送りしています。
ご都合等で別日程の受診をご希望の方は、こども相談課母子保健担当までご連絡をお願いいたします。
感染症予防対策について
新型コロナウイルス等感染症予防のため、次のとおり対策を行います。
- 会場にアルコール手指消毒液を設置します。
- 会場の換気を十分に行います。
- 健診スタッフはマスクの着用及び手指消毒を行います。
健診を受診される皆さんへのお願い
新型コロナウイルス等感染症予防のため、健診受診時の感染防止対策を実施いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
- 健診当日はできる限り最少人数でお越しください。
- ご希望の方は、お車で待機いただくことも可能です。
- 風邪症状や37.5度以上の発熱、急性の発疹、下痢、咳等がある場合には、受診をご遠慮ください。日程変更が可能ですので、お電話にてお問合せをお願いします。
- 会話時はマスクの着用(ご家族の方)、受診前後の手洗い・手指消毒をよろしくお願いいたします。
- 使用済みおむつの持ち帰りに御協力いただいています。汚物袋を持参ください。
すこやか健診
すこやか健診とは
発達障がい等のため集団健診会場で待つことが困難なお子さんに対して、集団健診とは別に少人数予約制の健診の機会を提供するものです。
すこやか健診の種類
1歳6か月児・3歳児・5歳児健診
会場
足利市保健センター(足利市本城3丁目2022番地1)
健診対象者
発達障がい等があり集団健診会場で待つことが困難なお子さん
健診の流れ
(1)各健診の受診月の前に、対象となるお子さんに担当保健師がご連絡します。
(2)保護者と担当保健師で健診の受診方法について話し合いを行います。
すこやか健診の該当となったお子さんには日程をご案内します。
※受診に際し、わからないことがある方は、こども相談課母子保健担当までご相談ください。
医療的ケア児に対する個別健診費用の助成
趣旨
医療的ケア児で、入院先や在宅診療等で乳幼児健診を希望する場合、健診費用の助成を行うものです。
乳幼児健診の種類
4か月児・8か月児・1歳6か月児・3歳児・5歳児健診
健診対象者
(1)医療的ケアを受けているお子さんで、在宅で外出が困難な状態にあり、主治医のいる医療機関や往診での健診を希望し、主治医の許可が得られた場合
(2)医療的ケアを受けているお子さんであり、入院先の医療機関で健診を希望し、主治医の許可が得られた場合
受診の流れ
(1)各健診の対象月の前に、対象となるお子さんに担当保健師がご連絡します。
(2)主治医の先生と相談し、許可が得られた場合、医療機関に予約します。
(3)市の診査票で健診を受診します。
(4)医療機関窓口で健診費用を支払います。
(5)こども相談課あてに、健診費用助成の手続きをします。
助成額
小児科健診1回につき上限5,500円
歯科健診1回につき上限4,400円
※受診に際し、わからないことがある方は、こども相談課母子保健担当までご相談ください。