定期予防接種
定期予防接種について
予防接種は、感染しやすい病気に対する免疫をつけるために最も効果的な方法です。
予防接種には、それぞれ定められた期間がありますので、かかりつけ医と相談しながらお子さんの予防接種計画を立てましょう。
接種日に対象年齢を過ぎてしまうと有料になりますので、ご注意ください。
定期予防接種を受けるにあたって
- 接種する場合は、直接医療機関にお問い合わせください。予約が必要となります。
- 対象年齢内は、接種料金が無料になります。
- 母子健康手帳を必ず持参してください。
- 予防接種の予診票は、市内協力医療機関にあります。
- 接種前に『予防接種と子どもの健康』をよくお読みください。
- 予防接種の種類、予防接種ごとの受け方などの詳しいことについてはこちらをご覧ください。
令和5年度定期予防接種のご案内(pdf 279 KB)
- 市内協力医療機関はこちらをご覧ください。
予防接種協力医療機関名簿(市内)(pdf 376 KB)
※市内協力医療機関以外で接種を希望される方は、必ず接種前に健康増進課(0284-22-4513)までご連絡ください。
接種前に手続きが必要となる場合があります。
定期予防接種一覧
- ロタウイルス感染症ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 四種混合ワクチン
- BCGワクチン
- 水痘ワクチン
- MR(麻しん・風しん)ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- HPV(子宮頸がん感染症)ワクチン
任意予防接種について
接種を希望される方は、自費での接種になります。直接医療機関へお申し込みください。
任意予防接種の例
- 帯状疱疹ワクチン(50歳以上の方)
- おたふくかぜワクチン
おたふくかぜワクチンにつきましては、令和5年度より助成金制度を開始いたしました。詳細はこちらをご覧ください。
予防接種による健康被害救済制度について
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、因果関係を審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。
接種にあたっての注意事項
予防接種は、体調の良い日に受けることが原則です。次の場合は、予防接種を受けることができません。
- 明らかに発熱がある場合(37.5度以上をいいます)
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- 接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある場合
- BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められる場合
- 日本脳炎、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の定期予防接種対象者のうち13歳以上の女性への接種においては、妊娠中もしくは妊娠している可能性がある場合(医師にご相談ください)
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種後の注意事項
- 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動をさけてください。
- 接種後、接種局所の異常反応や体調の変化がある場合は、早めに医師の診察を受けてください。
関連情報
- 厚生労働省ホームページ(外部リンク)
掲載日 令和5年4月1日
更新日 令和5年5月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課 母子保健担当
住所:
〒326-0808 栃木県足利市本城3丁目2022番地1
電話:
0284-22-4513