このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化教育生涯学習公民館事業内容> 公民館で手続きできるもの

公民館で手続きできるもの

公民館で手続きできる代表的なもの

織姫・助戸公民館で手続きできるものは、戸籍・住民票・印鑑証明・身分証明書・死亡届の写しの交付等のみです。

  • 受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
    例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど
            ※健康保険証などの顔写真が載っていない書類しかない場合は、2種類以上持ってきてください。
手続き一覧
内容 市役所の所管課
戸籍・住民票・印鑑証明の交付、出生届、住所変更(転入・転居・転出)等 市民課
母子健康手帳の交付 こども相談課
国民健康保険の加入・喪失、国民年金の加入・喪失 保険年金課
児童手当の請求・とちぎ笑顔つぎつぎカード・医療費助成 こども家庭政策課
福祉タクシー券、医療費助成 障がい福祉課

いきいきパスポート、あんま・はりきゅう・マッサージ券

介護保険被保険者証等再交付申請書のとりつぎ・
介護保険高額介護(居宅支援)サービス費支給申請書のとりつぎ

紙おむつ券、介護慰労金

元気高齢課
所得証明・固定資産評価証明書、軽自動車税納税証明書 市民課
市税を納めることもできます。  ⇒  公民館で納められる市税等一覧をご覧ください。      

    

出来事から

市民課

1~5までは織姫・助戸公民館でもできます)

  • 受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
    例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど
            ※健康保険証などの顔写真が載っていない書類しかない場合は、2種類以上持ってきてください。
市民課手続き一覧
  内容 必要なもの
1
戸籍等証明書の交付
    (足利市に本籍がある方)
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 依頼者本人自署のpdf 委任状(pdf 117 KB)・・・本人・配偶者・直系親族・相続人以外の人が頼まれて窓口に来る場合
2 住民票の交付
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 依頼者本人自署のpdf 委任状(pdf 117 KB)・・・別世帯の人が頼まれて窓口に来る場合
3 印鑑証明の交付
※印鑑登録、登録証の再交付、改印などは公民館ではできません。
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 印鑑登録証(『印鑑登録者手帳』・『印鑑登録証・足利市民  カード』・『住民基本台帳カード』・『マイナンバーカード』のいずれかのうち印鑑登録しているもの)
4

身分証明書の交付(足利市に本籍がある方)

  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 本人以外が頼まれて窓口に来る場合は、依頼者本人自署のpdf 委任状(pdf 117 KB)
5 死亡届の写しの交付 請求できる人に制限があり、必要なものが変わります。
事前に市民課(0284-20-2252)にお問い合わせください。
6

出生届
【生まれた日を含めて14日以内】

  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 出生届(産院等で出生証明がしてあるもの)
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証(社保の場合:扶養予定の被保険者の方の保険証、国保の場合:出産した本人と世帯主の保険証)
  • 生計維持者の預金通帳
  • 保護者のマイナンバーが確認できるもの…初めてのお子様の場合
7

婚姻届

※マイナンバーカードをお持ちの方は、改めて市役所か行政サービスセンターでお手続きが必要となります。

  • 夫妻になる人それぞれの本人確認書類
  • 署名してある婚姻届
  • 国民健康保険証・・・国保に加入している場合
  • 転出証明書・・・婚姻と同時に市外から足利市に住所を移す場合
8

死亡届
【死亡の事実を知った日から7日以内】

  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 死亡届(病院等で死亡診断等がしてあるもの)
9 転籍届(本籍地を変える手続き)
  • 署名してある転籍届
10

転入届(市外から市内に引越したときの手続き)
  【転入してから14日以内】

※転出証明書をお持ちの方のみ手続きできますが、マイナンバーカードをお持ちの方は、改めて市役所か行政サービスセンターでお手続きが必要となります。

  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 転出証明書(前住所地で発行したもの)


転入届に伴い、様々なお手続きが必要となる可能性があります。詳細ついてはこちらをご覧ください。

11 転出届(市外へ引越すときの手続き)
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 国民健康保険証(全員分)・・・加入している場合
  • 後期高齢者医療被保険者証(全員分)・・・加入している場合
  • 介護保険証(全員分)・・・加入している場合
  • 医療費受給資格証・・・資格を持っている場合
  • 介護保険証・・・持っている場合
12

転居届(市内から市内に引越したときの手続き)
  【異動してから14日以内】

※マイナンバーカードをお持ちの方は、改めて市役所か行政サービスセンターでお手続きが必要となります。

13 世帯主変更
14 所得証明・固定資産評価証明書の交付
※公民館では現年度と前年度のみ申請できます。
それ以前のものは市役所市民課で申請できます。
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 同世帯の方以外が依頼されてくる場合は委任状(もしくは本人が記入・押印した申請書)
15 軽自動車税納税証明書の再発行
  • 車検証(コピーでも可)

※本人または同一世帯の人が窓口に来る場合、窓口に来る人の本人確認書類があれば再発行できます。

こども相談課

  • 受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
    例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど
            ※健康保険証などの顔写真が載っていない書類しかない場合は、2種類以上持ってきてください。
こども相談課手続き一覧
内容 必要なもの

母子健康手帳(妊婦一般健康診査助成券)の交付

 

 

  • 妊婦の本人確認書類
  • 妊娠届出書
  • 妊婦のマイナンバーが確認できるもの
  • 妊婦の健康保険証
  • 妊婦名義の預金通帳

※妊婦以外の方が窓口に来る人場合は、上記に加え妊娠届出書内の委任状の記入と、窓口に来る人の本人確認書類が必要です。

※外国籍の方、多胎妊婦の場合はこども相談課(保健センター)で妊娠を届け出てください。

※公民館では、出産応援ギフトの申請はできません。
※ 「妊婦一般健康診査助成券」は再交付できません。

  

保険年金課

  • 受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
    例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、健康保険証、介護保険被保険者証など
保険年金課手続き一覧
内容 必要なもの
国民健康保険
国民健康保険の加入
  (社会保険等の資格を喪失した時)
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 社会保険離脱証明書または資格喪失日が記入されている任意継続の保険証
  • 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの
  • 医療助成を受けている方は受給資格(者)証
  • 雇用保険受給資格者証等
国民健康保険の喪失届
  (社会保険等の資格を取得した時)
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 国民健康保険証(社会保険に入る人全員分)
  • 社会保険証(社会保険に入る人全員分)
  • 医療助成を受けている方は受給資格(者)証
高額療養費支給申請
【国民健康保険加入者】
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 国民健康保険証
  • 通知書(茶色のはがき)
  • 領収書(該当月のもの)
  • 世帯主名義の預金通帳
  • 世帯主のマイナンバーがわかるもの  
治療用装具(コルセット)等申請
【国民健康保険加入者】
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 国民健康保険証
  • 治療用装具の領収書
  • 医師の意見書
  • 世帯主名義の預金通帳
葬祭費
【国民健康保険加入者】
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 亡くなった人の国民健康保険証
  • 会葬はがき等(亡くなった人の名前、葬祭を行った人の名前、葬儀日が載っているもの)
  • 葬祭を行った人名義の預金通帳
国民年金
国民年金の加入
  • 社会保険離脱証明書または資格喪失日が記入されている任意継続の保険証
  • 加入者のマイナンバーがわかるものか基礎年金番号がわかるもの(年金手帳・納付書など)

※離職票や雇用保険受給資格者証があれば、持ってきてください。

国民年金の喪失届
  • 社会保険証
国民年金保険料の免除等の申請
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 加入者のマイナンバーがわかるものか基礎年金番号がわかるもの(年金手帳・納付書など)
  • 学生証…学生の場合
  • 離職票または雇用保険受給資格者証・・・本人・配偶者・世帯主のうち失業した人がいた場合
後期高齢者医療保険

被保険者証の再交付・変更などの
手続き
【後期高齢者医療保険加入者】

  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 後期高齢者医療被保険者証
高額療養費支給申請
【後期高齢者医療保険加入者】
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 通知書(紫色のはがき)
  • 受給者名義の預金通帳
  • 受給者のマイナンバーがわかるもの

限度額認定証の申請
【後期高齢者医療保険加入者】

※認定証が不要な場合もあります。

  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 後期高齢者医療被保険者証

治療用装具(コルセット)等申請
【後期高齢者医療保険加入者】

  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 治療用装具の領収書
  • 医師の意見書
  • 受給者名義の預金通帳
葬祭費
【後期高齢者医療保険加入者】
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • 亡くなった人の後期高齢者医療被保険者証
  • 会葬はがき等(亡くなった人の名前、葬祭を行った方の名前、葬儀日が載っているもの)
  • 葬祭を行った人名義の預金通帳

こども家庭政策課

こども家庭政策課手続き一覧
内容 必要なもの

児童手当
(新規・喪失・変更)            

  • 請求者名義の預金通帳(新規登録または口座変更時)
  • 請求者の健康保険証(新規登録または保険証内容変更時)
  • 請求者及び配偶者のマイナンバーが確認できるもの

※対象となる子どもの住所登録が足利市にない場合、子どものマイナンバーが確認できるものも必要です。

とちぎ笑顔つぎつぎカードの配布
  • カードをもらいたい人の本人確認書類
医療費助成申請書のとりつぎ
  • 妊産婦・こども・ひとり親医療費助成申請書(領収書を添付したもの)

妊産婦医療費助成
  (新規・喪失・変更・再交付)
こども医療費助成
  (新規・喪失・変更・再交付)

  • 健康保険証(該当者全員分)
  • 受給資格証(該当者全員分)
  • 預金通帳(新規登録または口座変更時)

※母から父、父から母などの名義の異なる口座に変更する場合、変更前の人が署名した委任状が必要です。

ひとり親家庭医療費助成
  (喪失・変更・再交付)
  • 健康保険証
  • 受給資格者証
  • 預金通帳(口座変更時)

※「ひとり親家庭医療費助成」受給資格の新規登録や、「児童扶養手当」についてのお手続きは公民館ではできません。
  こども家庭政策課にてお手続きをお願いいたします。

 

障がい福祉課

障がい福祉課手続き一覧

内容

必要なもの

福祉タクシー券
  • 身体障がい者手帳(1~3級)、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳のいずれか

※自動車税・軽自動車税の減免を受けている方は対象となりません。
※福祉施設入所の方、入院中の方は対象となりません。

医療費助成申請書のとりつぎ
  • 重度心身障がい者医療費助成申請書(領収書を添付したもの)
重度心身障がい者医療費助成
  (喪失・変更・再交付)
  • 受給資格者証
  • 健康保険証

 

元気高齢課

  • 受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
    例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、健康保険証、介護保険被保険者証など
元気高齢課手続き一覧
内容 必要なもの
あしかが・いきいきパスポート
(65歳以上)
  • パスポートを作りたい人の本人確認書類

あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう・施術費助成券

【75歳以上の方】

  • 後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、自動車運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカードのうち1つ
     

【65歳~74歳の方】

  • 後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証のどちらか
     

【身体障がい者手帳1級・2級の方】

  • 身体障がい者手帳
介護保険被保険者証等再交付申請書のとりつぎ
  • 申請者本人の本人確認書類
  • 窓口に来る人の本人確認書類…代理人の場合

介護保険高額介護(居宅支援)サービス費支給申請書のとりつぎ

  • 申請書(記入済みのもの)
紙おむつ券給付申請書のとりつぎ
  • 申請書  
※公民館窓口で申請書を記入する場合、介護保険被保険者証も持ってきてください。
介護慰労金給付申請書のとりつぎ
  • 申請書
  • 慰労金を受け取る方の通帳

※公民館窓口で申請書を記入する場合、介護保険被保険者証も持ってきてください。        

※11月中の受付のみとなります。

 

納税課

公民館で納められる市税等一覧

  • ※  納付書(もしくは納税通知書)をお持ちください。※ 国民年金保険料は、公民館では納めることができません。
市税等一覧
納められるもの 問い合せ先
市・県民税 納税(税の納付に関すること)          ⇒  納税課
課税(税の内容・税額に関すること)    ⇒  税務課
固定資産税
軽自動車税
国民健康保険税

資格(保険の加入状況に関すること)    ⇒  保険年金課
納税(税の納付に関すること)          ⇒  納税課
課税(税の内容・税額に関すること)    ⇒  税務課

後期高齢者医療保険料

資格(保険の加入状況に関すること)      ⇒  保険年金課
納税(税の納付に関すること)          ⇒  納税課

介護保険料

資格(保険の加入状況に関すること)    ⇒  元気高齢課
納税(税の納付に関すること)          ⇒  納税課

し尿処理手数料 クリーン推進課
保育料 保育課
下水道受益者負担金 上下水道部下水道施設課
市営住宅等使用料 建築・住宅政策課
水道料金 上下水道お客様センター

掲載日 令和6年6月25日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当
住所:
〒326-0052 栃木県足利市相生町1番地1
電話:
0284-43-1311
FAX:
0284-43-1315
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています