【筑波公民館】筑波公民館の業務内容
公民館では、市民の皆さんに身近な、以下のような業務を行っています。
公民館で手続きできるもの
公民館では、市民の利便性を図るため、住民票や印鑑登録証明書などの各種証明発行業務、転出・転入届などの各種届出の受付業務、その他を扱っています。
取扱時間
- 午前8時30分から午後5時15分まで
- 土曜日、日曜日、祝祭日を除きます
- 詳しい取り扱い業務の紹介は、こちらのページをご覧ください。
公民館学級講座
公民館では、市民の生涯学習を推進するため、いろいろな講座を実施しています。
すくすくサロン 【家庭教育(乳幼児)学級】
乳幼児をもつ親などを対象に乳幼児の健康、育児、しつけなど育児に関する正しい知識や技術の学習をとおして乳幼児教育(家庭教育)の大切さの認識と親としての自覚、意識の向上を図ります。
- 対象 1~3才児をもつ親
- 開設期間 概ね8月~12月
- 募集時期 7月頃
筑波女性学級 【女性学級】
女性の個人、家庭、職業、社会生活など各領域にわたって、女性の豊かな人間性を培うとともに、女性としての資質を高める内容を学習します。
- 対象 地区内在住の女性
- 開設期間 概ね6月~1月
- 募集時期 5月頃
筑波寿大学 【高齢者学級】
現代の高齢者に適した興味ある話題を楽しく学習し、「心豊かな、生きがいのある生活」の達成を目的として開設し、趣味、教養、健康、地域活動、心豊かな生活、生きがいの追求にかかわる内容を学習します。
- 対象 地区内在住の65才以上の高齢者
- 開設期間 概ね6月~1月
- 募集時期 5月頃
各種講座
いろいろな趣味的講座を実施します。
筑波地区集会所事業
興国文庫図書
公民館の図書コーナー(興国文庫)は、昭和49年に興国化学工業株式会社(現アキレス株式会社)からいただいた寄附金を活用し、購入・整備しています。どうぞご利用ください。
公民館の施設貸出
公民館の施設は、会議、研修、サークル活動などに利用することができます。初めてご利用になる方は、事前に来館して頂き、利用目的などを審査のうえ、ご利用いただくことになります。
公民館を利用できない代表的な理由
- 営利行為
- 宗教活動
- 排他的な政治集会
- 大音響を発生させる行為
- その他
くわしくは、公民館へお問い合わせください。
公民館の利用回数
足利市内の17公民館をとおして、ひと月の利用回数の上限は4回までです。
- 筑波公民館の施設案内、公民館使用料などの詳細は、こちらのページをご覧ください。
- 事前登録している方は、足利市公共施設予約システムを利用できます。
八坂公園について
平成24年3月1日から、八坂団地公園野球場・テニスコートの利用予約については、足利市みどりと文化・スポーツ財団の渡良瀬グリーンプラザ(0284-40-1787)が受け付けることになりました。
※…渡良瀬グリーンプラザまで行くのが困難な方は、毎月の初めての平日に限り、渡良瀬グリーンプラザの職員が午前8時30分から10時まで筑波公民館の図書コーナーにおいて、出張受け付けを行っています。