このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ環境・安全消防・防災消防・救急消防> 感震ブレーカーの設置について

感震ブレーカーの設置について

地震による電気火災対策を!

 地震による電気火災について

〇平成7年阪神・淡路大震災

電気関係85件(約61%)、ガス・石油機器24件(約17%)、その他30件(約22%)

〇平成23年東日本大震災

電気関係58件(約54%)、その他50件(約46%)

 

過去の地震火災において、電気を原因とした火災が多く発生しています。地震の揺れに伴う電気機器の転倒による火災や停電が復旧した時に起こる通電火災など地震による火災の約6割は電気が原因と言われています。これらの火災を防止する手段のひとつが「感震ブレーカー」です。

 

「感震ブレーカー」とは?

「感震ブレーカー」は、地震の強い揺れを感知して、電気を自動的に遮断する機器です。大きな地震が発生したとき、外出中や緊急に避難する必要があるときなど、ブレーカーを落としたり、電気製品のコンセントを抜くことができなくても、電気火災を防止する有効な手段です。

20251028091230-0001

20251028091313-0001

 

参考リンク

パンフレット・映像資料等|住宅防火関係 住宅用火災警報器を設置しましょう!|消防庁予防課 (fdma.go.jp)

 

 


掲載日 令和6年11月9日 更新日 令和7年10月29日

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています