このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

消防

前ページ 1 23 次ページ
令和5年度  煙火(花火)打上げ情報について 消防本部 予防課
足利市内で煙火(花火)消費の許可により打ち上げられる花火について次のとおりお知らせします。 花火のお知らせ 実施日時 場所 目的 延期日時 令和5年8月5日午後7時15分から 田中橋下流渡良瀬運動公園及び河川敷 足利花火大会 令和5年8月6...
違反対象物に係る公表制度について 消防本部 予防課
公表制度とは 重大な消防法令違反の建物の名称等をホームページで公表する制度が、平成31年4月1日から始まりました。 建物を利用する方が安心して利用していただくために、重大な消防法令違反のある建物を公表する制度です。 これにより、建物を利用し...
消防に関する各種申請・届出様式のダウンロード 消防本部 予防課
回線速度やファイル容量により、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 中央消防署 Tel.0284-41-3194 申請・届出様式一覧 名称 説明 記入例 講習受講申込書 (doc 35 KB) 応急手当講習受講及び再講習受講の申し込み...
足利市防火協会創立60周年記念大会 消防本部 予防課
足利市防火協会創立60周年記念大会 足利市防火協会創立60周年記念大会が令和4年11月2日(水曜日)にあしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)文化ホールにおいて会員事業所、来賓、各種防火防災団体など317名が参加して盛大に行われました...
新消防本部・中央消防署が完成しました 消防本部 消防総務課 庶務担当
新消防本部・中央消防署について 令和5年1月、平成28年度から進めていた建設事業が完了しました。 新庁舎は、歴史と文化が薫る足利市らしい、和を意識したデザインとなっています。 庁舎棟・訓練施設 本部、中央消防署機能を備える庁舎棟のほか、訓練...
災害発生時などには緊急通報としてサイレンを鳴らします! 消防本部 予防課 予防査察担当
市では、火災や洪水など災害発生時に、付近住民の皆さんが避難するときの合図や、消防職団員の招集にサイレンを鳴らしています。 災害時などには昼夜問わず大きなサイレン音が鳴り、付近住民の皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお...
車内放置は危険!夏場の車両火災に注意しましょう!! 消防本部 予防課 予防査察担当
夏場の車内に放置すると危険なものについて 炎天下にさらされた車内は、直射日光が当たる場所では50℃以上になることもあります。特にダッシュボードの温度は、サンシェード等の対策をしないと80℃近くまで上がると言われています。身の回りにある身近な...
火災に注意!!消毒用アルコールの取り扱いについて 消防本部 予防課 危険物担当
自動車内での消毒用アルコールの取り扱いにご注意ください 新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、消毒用アルコールを使用する機会が増えています。 アルコールには「火気に近づけると引火しやすい」「アルコールから発生する可燃性蒸気は、空気より重く、...
令和4年度安全功労者総務大臣表彰 消防本部 予防課 予防査察担当
令和4年度安全功労者総務大臣表彰 令和4年7月22日(金曜日)、東京都千代田区霞が関 合同庁舎第2号館地下2階講堂において、令和4年度安全功労者総務大臣表彰式が行われました。 この表彰は、一般社会において、火災の予防、危険物の安全対策その他...
既設の地下貯蔵タンクに対する流出防止対策等について 消防本部 予防課 危険物担当
危険物の規制に関する規則等の一部を改正する省令(平成22年総務省令第71号)及び危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示の一部を改正する件(平成22年総務省告示第246号)がそれぞれ公布され、平成23年2月1日から施行されることと...
ガソリン携行缶の取り扱いにご注意ください!! 消防本部 予防課 危険物担当
ガソリン携行缶の取り扱いにご注意ください!! (pdf 1.12 MB) ガソリン携行缶を安全に取り扱うための留意事項 ガソリンは揮発性が非常に高く、蒸気は空気より重いため、低温環境下においてもガソリン携行缶の蓋を開けると可燃性蒸気が出て、...
前ページ 1 23 次ページ

カテゴリー

最近チェックしたページ