このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

消防団

足利市消防団を紹介します 消防本部 消防総務課 消防防災担当
消防団長からみなさんへ 日頃、地域の皆さまには、本市消防団にご支援、ご協力賜り厚くお礼申し上げます。 さて、消防団は、各地域における消防、防災の中核として重要な役割を果たしております。火災時における消火活動のみならず多数の動員を必要とする大...
足利市消防団一覧 消防本部 消防総務課 消防防災担当
消防団一覧 名称 所在地 電話 管轄区域 定員 団本部 大正町863 41-3197 4 第1分団 緑町1丁目6-3 21-5082 旧市(西) 30 第2分団 助戸3丁目518-18 41-3284 旧市(東) 30 第3分団 八椚町81...
令和6年消防出初式 消防本部 消防総務課 消防防災担当
期日 令和6年1月7日(日曜日) 消防表彰式 消防団員と防火・防災団体などの表彰式です。 時間 午前9時30分 会場 あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)文化ホール 防火パレード 時間 午前9時30分 会場 あしかがフラワーパーク...
消防団員を募集しています! 消防本部 消防総務課 消防防災担当
地域のために活躍してみませんか 消防団員を募集しています! 火災などの災害から市民の皆さんを守る消防団員を募集しています。 入団資格 市内に居住または、勤務している方 年齢18歳以上の健康な方 ※自営業・会社員・学生などさまざな職種の方が活...
足利市消防団員の身分と補償 消防本部 消防総務課 消防防災担当
消防団員の身分と補償は? 消防団員は、郷土や住民を火災その他の災害から守るという献身的な働きをし、しかもその活動は代価を求めないボランティア精神で支えられています。しかし、ボランティアといえども消防団の活動は、昼夜を問わない突然の出動や危険...
団協力事業所表示制度 消防本部 消防総務課 消防防災担当
消防団協力事業所表示制度とは、従業員が消防団員として3名以上入団している事業所や消防団活動に積極的に協力している事業所など、地域の消防防災体制の充実に貢献している事業所等を、申請に基づき市長が認定し表示証を交付する制度です。 認定事業所 ...
団協力事業所表示制度申請手続き等の御案内 消防本部 消防総務課 消防防災担当
協力事業所の認定基準 従業員が消防団員として、3名以上入団している事業所等 従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等 災害時等に事業所の資器材等を消防団に提供するなど協力している事業所等 その他消防団活動に協力することにより、...
団協力事業所表示制度実施要綱 消防本部 消防総務課 消防防災担当
(目的) 第1条 この要綱は、市長が足利市消防団に積極的に協力している事業所又はその他の団体に対して、消防団協力事業所表示証を交付するために必要な事項について定め、もって地域の消防防災力の充実強化等の一層の推進を図ることを目的とする。 (用...
足利市学生消防団活動認証制度がスタート~消防団活動の実績を市長が認証します~ 消防本部 消防総務課 消防防災担当
本制度は、平成29年11月1日より運用開始となります。 学生消防団活動認証制度とは? 大学等に通学しながら、真摯かつ継続的に本市の消防団活動に取り組み、地域社会へ貢献をした方の功績を市長が認証し、「認証状」及び「認証証明書」を交付するもの...
足利市学生消防団活動認証状の交付式を開催しました! 消防本部 消防総務課 消防防災担当
「足利市学生消防団活動認証制度」は、大学等に通学しながら、真摯かつ継続的に本市消防団活動に取り組み、地域防災力の向上に貢献した団員の功績を市長が認証し、「認証状」等を交付する制度で、今回新たに下記の3名の方が認証されました。 認証を受けた...

カテゴリー

最近チェックしたページ