このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  史跡足利学校 >  足利学校庠主(校長)

足利学校庠主(校長)

前ページ 1 2 次ページ
五味庠主のことば(令和5年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
思い邪(よこしま)無し この言葉は、『論語』為政(いせい)篇に「子曰く、詩三百、一言以てこれを蔽(おお)えば、曰く、思い邪(よこしま)無し」とあるのによる。孔子が愛してやまなかった古代の歌謡集『詩経(しきょう)』に収録されたおよそ三百篇の詩...
五味庠主のことば(令和4年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
薄氷を踏む 『論語』の泰伯(たいはく)巻三に「詩に云う、戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)として、深淵(しんえん)に臨むが如く、薄氷(はくひょう)を履むがごとし」とあります。この言葉を『詩経(しきょう)』から引用した孔子の弟子曾子は、臨終の時...
庠主挨拶 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
第三代史跡足利學校庠主 五味 文彦(ごみ ふみひこ) ■プロフィール■ 東京大学大学院人文科学研究科 修士課程修了 東京大学名誉教授、 放送大学名誉教授、 (公財)横浜市ふるさと歴史財団理事長 専門:日本中世史 主な著書:『院政期社会の研...
庠主のことば 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
2022年11月23日更新五味庠主のことば(令和4年11月23日) 2021年11月23日更新五味庠主のことば(令和3年11月23日) 2020年11月23日更新前田庠主のことば(令和2年11月23日) 2019年11月23日更新前田庠主の...
初代史跡足利学校庠主 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
足利学校初代庠主 中村 元(なかむら はじめ) ■プロフィール■ 1912年/ 11月28日松江市殿町に生まれる 1936年/ 東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒 1943年/ 文学博士、東京帝国大学助教授 1954年/ 東京大学教授 ...
第2代史跡足利学校庠主 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
第二代史跡足利學校庠主 前田 專學(まえだ せんがく) ■プロフィール■ 米国ペンシルヴァニア大学大学院東洋学科博士課程修了 東京大学名誉教授、東方学院長 専門:インド哲学・仏教学 主な著書:『インド的思考』(春秋社)、『インド思想史』(...
足利学校歴代庠主一覧 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
歴代庠主一覧 世代 道号 法諱 別号 姓氏 出身地 庠主就任年 在職年 1 快元 (カイゲン) 永享11年ころ 1439ころ 30? 2 天矣 (テンイ) 肥後(熊本県) 文明元年 1469 23? 3 南計 (ナンケイ)※1 筑前(福岡県...
五味庠主のことば(令和3年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
生きる道 孔子の語った言葉を集めた『論語』の為政(いせい)第二に「子曰く、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る」とあります。この言葉を皆さまは御存じのことでしょう。 私が初めて知ったのは高校の教科...
前田庠主のことば(令和2年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
インドの精神文化に憧れている人は必ず巨大なガンガー河の中流域にあるワーラーナシー(ベナーレス)を訪れる。さらに仏教に関心をもつものは、少し北に足を延ばして仏教の開祖ゴータマ・ブッダが紀元前5世紀頃に悟りを開いて初めて説法をしたサールナート...
前田庠主のことば(令和元年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
インドの文人ラビンドラナート・タゴール(1861-1941)は、周知のように、1913年にかれの有名な詩集『ギーターンジャリ』(『歌の捧げもの』)によって東洋人としてはじめてノーベル文学賞を受賞しました。タゴールと日本の画壇との交流は、お...
前田庠主のことば(平成30年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
インドのアショーカ王(阿育王)はマウリヤ王朝第三代の名君(紀元前268~232)で、全インドを統一し、自分の政治理想を詔勅文の形で、多数の岩石や石柱に刻み込んで、人民に徹底させようとしました。このような詔勅文はインド各地で発見され、40 数...
前田庠主のことば(平成29年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
仏典には興味深い比喩がいろいろ説かれていますが、その一つに「筏の喩え」があります。それによりますと修行僧アリッタが、師ゴータマ・ブッダの教えを誤って理解し、その誤った理解を多くの修行僧たちが知るところとなりました。そこで修行僧たちは、それ...
前田庠主のことば(平成28年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
最近、前庠主中村元先生の書斎とご蔵書34,000冊などを管理する松江の中村元記念館で、小学生と中学生に向けて『中村元物語』を作成することになり、そのお手伝いをしながら、あらためて前庠主の偉大さを痛感しています。 中村先生のお考えによれば、...
前田庠主のことば(平成27年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
近年の科学技術の進歩はまさに驚異的で、すでに物質の設計図を手に入れた人類は原子爆弾を作り出しました。さらに最近は、生命の設計図までも手に入れ、「ゲノム編集」と呼ばれるすぐれた遺伝子操作技術を取得したのです。確かにこの技術は食品やエネルギーの...
前田庠主のことば(平成26年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
今世紀に入って9.11事件に象徴されるように、異なる宗教と民族の間の摩擦が激化し、見るに堪えない紛争と過激なテロリズムが世界各地で頻発しているように思われます。 このような現実を目にするとき、私は時として、 「恨みに報いるに恨みを以てすれば...
前田庠主のことば(平成25年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
仏教の開祖ブッダは、ブッダガヤーで悟りを開き、サールナート(鹿野苑)で、初めて五人の修行者に法を説きました。その後ブッダガヤーに向かって遊行を続ける途中のことでした。ブッダは道からそれて、ある密林の方へと深くわけ入って、とある樹木の下で坐...
前田庠主のことば(平成24年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
前庠主中村元先生は、大正元年11月28日、ラフカディオ・ハーンとセツが住んでいた小泉八雲旧居の近く、松江市殿町で男ばかり4人兄弟の長男としてお生まれになりました。中村家は、代々松江藩の武家の流れを汲む旧家ですが、先生が2歳の時に一家は東大...
前田庠主のことば(平成23年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
去る3月11日に突如として東日本を襲った未曾有の天災と人災は、日本人のみならず、世界中の人々に大きな衝撃を与えました。かつてない物質文明の豊かさにどっぷり浸かって自己中心的になっていた私たちの人生観に変革を迫ったように思います。このような...
前田庠主のことば(平成22年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
日本人の精神を育んできた主要な思想伝統は神道と儒教と仏教です。日本思想史から見ると、神道は日本人と共に古く、中国起源の儒教は5世紀に、インド起源の仏教は6世紀に日本に伝えられ、日本人の心を形作って参りました。 明治23年に来日した小泉八雲...
前田庠主のことば(平成21年11月23日) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
去る8月にスリランカを旅行し、コロンボから車で、世界遺産の一つアヌラーダプラに向かう途中、旅行案内書にも出ていないクルネガラという、名もない田舎町で、思いがけず、生涯忘れがたい感動を経験いたしました。 そこでは、目下巨大な岩山をくり抜いて...
前ページ 1 2 次ページ

最近チェックしたページ