このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  史跡足利学校 >  足利学校クイズ

足利学校クイズ

足利学校クイズ(初級) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
初級編 【1】足利学校を保護した東照宮大権現(とうしょうぐうだいごんげん)とはだれのことですか。 足利尊氏 豊臣秀吉 徳川家康 【2】足利学校創建説の一つに小野篁(おののたかむら)創建説(西暦832年)がありますが、その頃の日本の都はどこで...
足利学校クイズ(中級) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
中級 【1】「孟母三遷の教え」は孟子の母親が行ったとされる教育方法ですが、当初は墓の近くにあった住居を次に市場の近くに移し、その後さらに転居をしました。その転居先は次のどれですか。 皇帝の住まいの近く 中国五岳の一つ泰山(たいざん)の頂(い...
足利学校クイズ(上級) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
上級 【1】孔子の風貌、特に顔は、後に統一されました。さて、身長はどのくらいであったといわれているでしょうか。 1メートル58センチ 1メートル80センチ 2メートル16センチ 【2】孔子の子孫は、例えば第75代 孔祥林(ペンネーム孔健で有...
足利学校クイズ(博士) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
博士級 【1】史跡足利学校には歴代の徳川将軍の位牌がありますが、将軍の位牌以外に「桂昌院殿従一位仁誉興国光公大姉」という女性の位牌があります。これは誰のことでしょう。 秀忠の生母 家光の乳母 綱吉の母 【2】足利学校には蘭学者でもある渡辺崋...
足利学校クイズ(番外) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
番外編 【1】足利学校の校長先生は庠主(しょうしゅ)といい、15世紀から明治の初めまで続きました。遠く九州は佐賀、鹿児島からも来ています。さてその庠主は、何代続いたでしょうか。 23代 33代 43代 【2】足利学校は、1439年、関東管領...
解答と解説(初級) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
初級 【1】 3. 徳川家康 1617年に後水尾(ごみずのお)天皇から徳川家康(1542年~1616年)に贈られた称号(勅諡号(ちょくしごう))です。 【2】 1. 京都 都は天皇の宮殿のあるところ。平安京は794年から1869年の東京遷都...
解答と解説(中級) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
中級 【1】 3. 学校の近く 孟子の母が、孟子の教育のために最後に転居したところは学校の近く。 【2】 2. 漢字の楷書(かいしょ) 楷樹の枝振りから漢字の書体の一つである楷書の語源とも言われています。 【3】 2. 亜聖 孟子が亜聖で、...
解答と解説(上級) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
上級 【1】 3. 2メートル16センチ 孔子の身長は、一般には2メートルを越す巨人という言い伝えなどがありますが、これは9尺6寸という「史記」から由来しているものと思われます。いずれにしても長身だったようです。中国周代の1尺は、大尺で22...
解答と解説(博士) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
博士級 【1】 3. 綱吉の母 秀忠の生母は於愛の方、家光の乳母は春日局。 【2】 3. 椿椿山 立原杏所も来訪していますが、渡辺崋山の高弟で幕府同心だった椿椿山が足利学校を訪れたのは1842年です。 【3】 1. 柿本人麿 史跡足利学校所...
解答と解説(番外) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
番外編 【1】 1. 23代 1439年1世の快元から1869年引退の23世謙堂元益まで続きました。 【2】 2. 永享の乱 室町時代の永享10年(1438年)関東地方で発生した戦乱。鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の対立に端を発し、室町...

最近チェックしたページ