足利学校クイズ(上級)
上級
【1】孔子の風貌、特に顔は、後に統一されました。さて、身長はどのくらいであったといわれているでしょうか。
- 1メートル58センチ
- 1メートル80センチ
- 2メートル16センチ
【2】孔子の子孫は、例えば第75代 孔祥林(ペンネーム孔健で有名)、第77代孔徳成氏のように、75代は「祥」、77代は「徳」の字をつけるように名前が決められています。さてこれは何代まで決められているでしょうか。
- 105代
- 205代
- 305代
【3】足利学校に伝わる釈奠で使用する酒器「爵」は突起が二本でている三本足の器で、中国では殷(紀元前16世紀~)の時代のものが有名ですが、これはどのようにして使われたものでしょうか。
- 突起を両方の親指で押さえ、安定させてお酒を飲んだ。
- 手は不浄とされたため、突起で紐をかけつるして手を使わずお酒を飲んだ。
- 突起に髭(ひげ)をかけてお酒を飲んだ。
【4】足利学校の学校門や聖廟等の建物は、1668年のものですが、同じころ林家が大学頭(だいがくのかみ)として主宰し昌平坂学問所(昌平黌(しょうへいこう))が江戸にできています。林羅山も足利学校に来ていますが、幕府正統の学(官学)として林家が教えた学問は何でしょうか。
- 陽明学
- 朱子学
- 考証学
【5】徳川幕府に庇護されていた足利学校ですが、1700年代上田秋成作「雨月物語」にも足利の織物は出てきます。「曽次といふ人、○○の絹を交易するために」とあります。この○○とは何でしょうか。
- 足利織
- 足利染
- 足利銘仙
【6】足利学校の「学校」は、現在は教師が教育を行うところですが、この「学校」の語は誰の言葉に由来しているでしょうか。
- 顔回
- 孟子
- 菅原道真
【7】足利学校には国宝が4件あります。さて全国都道府県で国宝の多い順は。
- 1位:京都府、2位:東京都、3位:奈良県
- 1位:東京都、2位:京都府、3位:大阪府
- 1位:京都府、2位:奈良県、3位:東京都
【8】足利学校創建説の一人と言われている武将足利義兼の創建である鑁阿寺は、平成25年8月にその本堂が国宝に指定されました。この本堂が建てられた時代は。
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 江戸時代
【9】足利義兼は、源義家(八幡太郎義家)からみると曾孫(ひまご)、源頼朝は、玄孫(やしゃご)になりますが、二人の関係はさらに近い縁戚関係にありました。その関係は。
- 頼朝は義兼の甥
- いとこ
- はとこ
【10】足利学校には、現在確認されているなかでは最古の暦があります。さてどの暦でしょうか。
- 泉州暦
- 丹生暦
- 三島暦
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)