このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化史跡足利学校足利学校クイズ> 解答と解説(中級)

解答と解説(中級)

中級

【1】  3.  学校の近く

  孟子の母が、孟子の教育のために最後に転居したところは学校の近く。

【2】  2. 漢字の楷書(かいしょ)

  楷樹の枝振りから漢字の書体の一つである楷書の語源とも言われています。

【3】  2. 亜聖

  孟子が亜聖で、顔子は復聖、曽子は宗聖と称されています。

【4】  2. 遣唐副使

  小野篁は、遣唐副使に任命されていましたが、大使の振る舞いに不満をいだき、仮病を使い命に服なかったため、838年に隠岐国に流されました。

【5】  2. 鎌倉公方

  鎌倉公方は室町幕府の職名で、足利尊氏は嫡子義詮に関東を管轄させ、その弟基氏が継承しました。これを鎌倉公方と称しました。この鎌倉公方を補佐したのが、関東管領で代々上杉家が任じられました。

【6】  3. スペイン

フランシス・コザビエルは1506年にスペインのナバラ地方バスク系の貴族に生まれました。イエズス会の創設に尽力し、キリスト教の布教のためポルトガルから出立しました。1549年に日本上陸しています。

【7】  1. 足利学校は仏教色が強かったと思い込んでいたから

当時は足利学校の学徒は僧籍を持って入学を許されたとされ、「庠(しょう)主(しゅ)」(校長)も高僧が就いたため、仏教色が強いと思われたと考えられます。しかし、足利学校では仏教の教えはなかったようです。

【8】  3. 織田信長

ルイス・フロイスはイエズス会宣教師で、1563年に日本にきました。織田信長や豊臣秀吉と交わり、長崎で亡くなります。日本の事情をヨーロッパへ書き送りました。

【9】  1. 長州藩(山口県)

  足利学校を訪れた歴史上の著名人はたくさんいます。吉田松陰(1830年-1859年)もその一人です。吉田松陰は、今の山口県(長州藩)出身で、尊皇攘夷派の幕末の志士ですが、向学心に燃え、ペリー米艦渡来のとき、密航を企て失敗し、投獄されたりもし、その後安政の大獄で刑死しました。

【10】  2. 源頼朝

  北条政子は鎌倉幕府初代執権北条時政の娘で源頼朝の妻。頼朝の死後、自ら幕政に参画して尼将軍といわれました。その政子の妹が時子です。


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています