解答と解説(博士)
博士級
【1】 3. 綱吉の母
秀忠の生母は於愛の方、家光の乳母は春日局。
【2】 3. 椿椿山
立原杏所も来訪していますが、渡辺崋山の高弟で幕府同心だった椿椿山が足利学校を訪れたのは1842年です。
【3】 1. 柿本人麿
史跡足利学校所蔵の最も古い絵画が「柿本人麿之像」(林居筆)。
【4】 3. 称名寺
鎌倉幕府15代執権金沢貞顕は金沢文庫の整備に努めましたが、北条氏が滅んだ後は北条氏の菩提寺である称名寺が管理してきました。現在は、県立金沢文庫として文化財を保管しています。史跡足利学校所蔵の国宝「文選」は、金沢文庫旧蔵本です。
【5】 1. 急がば回れ
上洛のときに比叡おろしで危険な琵琶湖を舟で行くよりも、回り道でも瀬田の唐橋を行くほうが確実という連歌師宗長の歌。
因みに「軌を一にする」は韓愈、「五里霧中」は後漢書が出典。
【6】 2. 上野寛永寺
上野にある天台宗の寺。1625年に天海が開山。増上寺は1598年に徳川家康が光明寺を移転。喜多院は円仁(慈覚大師)の創建といわれ、一時期戦乱で荒廃したが天海が再建しました。
【7】 3. 寺社奉行
足利学校は庠主(校長)が僧侶であったため、寺社奉行の支配下におかれていました。
【8】 2. 閑室元佶
徳川家康が足利学校9世庠主、閑室元佶(号:三要 円光寺の僧)に命じて「孔子家語」「六韜」などを出版した。玉崗瑞璵は鹿児島県出身の7世庠主。 久室元要は足利市出身の14世庠主。
【9】 2. 衍聖公
孔子の嫡流の爵位は、褒成公や文宣公などが使われてきたが、この文宣公が1055年に衍聖公に改められ、以後1930年代まで使われました。
【10】 2. 20篇
論語は孔子とその弟子たちの問答などをまとめたもので、全20篇からなっています。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)