足利学校クイズ(中級)
中級
【1】「孟母三遷の教え」は孟子の母親が行ったとされる教育方法ですが、当初は墓の近くにあった住居を次に市場の近くに移し、その後さらに転居をしました。その転居先は次のどれですか。
- 皇帝の住まいの近く
- 中国五岳の一つ泰山(たいざん)の頂(いただき)
- 学校の近く
【2】足利学校にある和名ナンバンハゼは楷(かい)の木のことですが、この木の枝ぶりから由来しているのは。
- 舟をこぐ櫂(かい)
- 漢字の楷書(かいしょ)
- 階段
【3】孔子は、中国山東省済寧市出身で「至聖」と称されていますが、同じ済寧市出身で孔子の流れをくむ孟子はなんと称されているでしょうか。
- 復聖
- 亜聖
- 宗聖
【4】足利学校創建説の一人小野篁は、果たせませんでしたが、ある役目を持っていました。それは何ですか。
- 遣隋副使
- 遣唐副使
- 朝鮮使節副官
【5】足利学校は、1439年から関東管領上杉憲実によって再興されました。上杉家が世襲していた関東管領は、誰の執事でしたか。
- 鎌倉奉行
- 鎌倉公方
- 小田原奉行
【6】足利学校を日本一の大学とヨーロッパに伝えたフランシスコ・ザビエルは、どこの国の人ですか。
- オランダ
- ポルトガル
- スペイン
【7】ザビエルのあとにきたルイス・フロイスは戦国・安土桃山時代のキリスト教布教で有名ですが、足利学校が布教の妨げになったとする理由は。
- 足利学校は仏教色が強かったと思い込んでいたから
- 足利学校は学徒が多すぎて切り崩しが大変だと思ったから
- 関東(坂東)武士が粗暴で足利学校に近づけないと思ったから
【8】ポルトガル宣教師ルイス・フロイスは、九州近畿など各地を伝道しました。フロイスも足利学校の記述を残しています。特に当時フロイスと交わった武将はだれですか。
- 足利義政
- 源頼朝
- 織田信長
【9】足利学校には幕末の志士吉田松陰も立ち寄っています。それだけ足利学校に魅力があったのです。さて、吉田松陰は安政の大獄で刑死しましたが、どこの出身だったでしょうか。
- 長州藩(山口県)
- 土佐藩(高知県)
- 薩摩藩(鹿児島県)
【10】有力な足利学校の創建説に足利義兼説がありますが義兼の妻北条時子は尼将軍北条政子の妹です。さて、政子は誰の妻だったでしょうか。
- 源義経
- 源頼朝
- 八幡太郎義家
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)