このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化史跡足利学校足利学校クイズ> 解答と解説(初級)

解答と解説(初級)

初級

【1】  3. 徳川家康

  1617年に後水尾(ごみずのお)天皇から徳川家康(1542年~1616年)に贈られた称号(勅諡号(ちょくしごう))です。

【2】  1. 京都

  都は天皇の宮殿のあるところ。平安京は794年から1869年の東京遷都(せんと)までの都で、現在の京都市(1180年福原(ふくわら)遷都(せんと)あり)です。奈良市は710年に藤原(ふじわら)京から移って784年に長岡京に移るまでの都(平城京)。鎌倉は幕府が開かれた地で都ではありません。

【3】  3. 江戸詰(えどづめ)

  国詰(くにづ)めは大名や家臣が領地に勤務すること。雪隠詰(せっちんづめ)は逃げ道のない所へ追い詰めること(広辞苑)。

【4】  2. キリスト教を広めるため

  鉄砲は1543年ポルトガル人により種子島(たねがしま)に初めてもたらされました。黄金の国ジパングは、13世紀末にマルコポーロが「東方見聞録(とうほうけんぶんろく)」で日本を言った語で東洋探検を駆(か)り立てたと言われています。

【5】  3. 約2500年前

  孔子(こうし)は紀元前551年から紀元前479年の人。

【6】  1. 論語(ろんご)

  孔子(こうし)とその弟子(でし)たちの問答(もんどう)をまとめたものが論語(ろんご)です。聖書はユダヤ教やキリスト教の聖典で大乗戒(だいじょうかい)は大乗仏教(だいじょうぶっきょう)の戒律(かいりつ)。

【7】  3. 占い

  五経(ごきょう)【・易経(えききょう)・書経(しょきょう)・詩経しきょう)・礼記(らいき)・春秋(しゅんじゅう)】の一つで、周易(しゅうえき)とも言いました。今の占いにあたります。

【8】  2. 吉田兼好(よしだけんこう)

  鎌倉、南北朝(なんぼくちょう)期の吉田兼好(けんこう)の作「徒然草(つれづれぐさ)」の216段に「年ごとに給(たま)わる足利の染物、心もとなく候(そうろう)」とあります。
  心もとなくとは、待ち遠しいという意味です。平安中期の清少納言(せいしょうなごん)は「枕草子(まくらのそうし)」、鎌倉初期の鴨長明(かものちょうめい)は「方丈記(ほうじょうき)」の作者で有名です。

【9】  2. 島根県

  隠岐国(おきのくに)は後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)や後醍醐天皇(ごだいごてんのう)などが流された島で有名。今の隠岐島(おきのしま)で島根県に属します。

【10】  2. 足利文庫

  足利文庫(あしかがぶんこ)が足利学校付属の文庫の正式名称です。広辞苑にも載っています。


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています