このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  史跡足利学校 >  足利学校跡の紹介

足利学校跡の紹介

足利学校の歴史 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
「日本最古の学校」「日本最古の総合大学」などといわれている足利学校の創建説については、いくつかの説があります。 古くは、奈良時代の国学の遺制であるという説。また平安時代初期、天長9年(832)小野篁(おののたかむら)が創建したという説。鎌...
足利学校のあゆみ 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
足利学校年表 小野篁 上杉憲実 ザビエル(神戸市立博物館蔵) 足利学校整備以前 足利学校整備以後 平安時代 天長9年 (832) 小野篁、淳和天皇の勅命により足利学校を創立するという。 『鎌倉大草紙』・『下毛埜州学校来由記』 鎌倉時代 建久...
足利学校が所蔵する文化財 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
足利学校の所蔵品一覧 [国宝指定書籍] 周易注疏(しゅうえきちゅうそ) 周易は、中国の周時代の易占いの書で、五経の一つです。 足利学校所蔵の「周易注疏」は、中国の南宋時代に刊行された書物で、上杉憲実の子上杉憲忠が寄進したものです。 [国宝指...
足利学校の伝統行事(釋奠・こども釋奠・曝書) 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
釋奠(せきてん) 釋奠は「しゃくてん」・「しゃくでん」・「せきてん」とも読み、「釋」も「奠」も供え物を置、並べるという意味です。 もとは山や川の神、先聖・先師を祀ることを「釋奠」と言いましたが、後漢(25~220年)の光武帝(こうぶてい)が...
足利学校Q&A 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
Q.1 先生、学生はどんな人たちだったのですか? A 学生は全国から集まり、中には沖縄出身の人もいたという記録があります。学生の大半は、僧侶(お坊さん)でしたが、僧侶以外の俗人には僧侶の学徒名がつけられました。 庠主(しょうしゅ=校長先生)...
史跡足利学校跡保存活用計画を策定しました! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校跡保存活用計画(平成31(2019)年3月策定) 足利市を代表する日本最古の学校「史跡足利学校跡」について、文化庁における近年の文化財保護法改正に対応し、史跡の保存活用を積極的に推進していくために、このたび「史跡足利学校跡保存活...

最近チェックしたページ