このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  史跡足利学校 >  おしらせ

おしらせ

前ページ 1 2 次ページ
特別展示「昭和100年」を実施します 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 令和8(2026)年に昭和100年を迎えるにあたり、史跡足利学校が所蔵する資料等を期間限定で展示します。 1 展示期間 令和7(2025)年7月28日(月曜日)~8月31日(日曜日)*状況により、展示期間は変更となる場合があります...
史跡足利学校企画展「日本初の絵本作家 居初つな」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 居初つなは、江戸時代前期の女性向け教科書(往来物)を制作していた人物です。近年、居初つなが豪華な絵本(奈良絵本)や絵巻も制作していたことが分かってきました。しかも、絵本や絵巻の文字(詞書き)と絵の両方を担当していたのです。 本展で...
特別展示「足利学校で栃木名山めぐり」を実施します 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 8月11日の「山の日」を迎えるにあたり、史跡足利学校が所蔵する栃木県内の山が描かれた資料を期間限定で展示します。 1 展示期間 令和7(2025)年7月17日(木曜日)~8月31日(日曜日)*状況により、展示期間は変更となる場合が...
史跡足利学校企画展「江戸時代の出版事情」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 江戸時代初めの出版は、京都や大阪が中心でした。元禄年間(1688~1704)以降になると須原屋や山口屋、鱗形屋など江戸の地元書店が次々とでき、江戸書店組合の対立などを経て、1750年以降に江戸独自の出版文化が花開きます。中でも須原...
足利学校の発掘調査現地説明会を開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校跡発掘調査現地説明会を開催しました 令和7(2025)年7月13日(日曜日)に史跡足利学校跡発掘調査現地説明会を開催しました。説明会当日は、今回の調査によりこれまで未確認だった明治時代の文庫(ぶんこ)の基礎跡を確認することができ...
山姥切国広展関連シンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
シンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました 令和7(2025)年3月16日(日曜日)に足利市生涯学習センターでシンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました。 両毛地域の紹介 パネルディスカッション 1 ...
史跡足利学校企画展「足利の製鉄と足利学校打の刀」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 天正18(1590)年、日向住国広は足利学校において山姥切国広と布袋国広を制作しました。国広がなぜこの地を作刀の地に選んだのか、足利の領主であった長尾顕長並びに足利学校第9世庠主三要との良好な関係もありますが、理由のひとつとして、...
史跡足利学校企画展「足利学校で諸国漫遊Ⅳ」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 史跡足利学校では約18,000冊の古書(和綴じの古い本)を大切に所蔵していますが、そのうち約9,800冊が国書(日本で書きあらわした本)です。 本展では、所蔵する国書の中から、全国各地の名山が描かれているものを選び、紹介します。全...
1月26日の文化財防火デーに合わせ足利学校で消防訓練を実施しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校で消防訓練を実施しました 第71回文化財防火デーに合わせ、令和7年1月24日(金曜日)の午前中に消防訓練を実施しました。 訓練には、足利市中央消防署や足利市文化課、足利学校職員、地元自治会など約20名が参加しました。 避難訓練の...
足利学校企画展のギャラリートークを開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校で開催中の企画展『江戸時代の出版事情』のギャラリートークを開催します。 今回の企画展の見どころや魅力についてご紹介しますので、ぜひご参加ください。 日時:令和7(2025)年8月17日(日曜日)午後2時~午後2時30分 場所:...
9月の「世界アルツハイマー月間」に合わせ史跡足利学校をオレンジカラーでライトアップします 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校をオレンジカラーでライトアップします! 国際アルツハイマー病協会(ADI)では、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」と定めていることから、世界の患者とその家族に援助と希望をもたらすことを目的に、各地...
足利学校でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
かやぶき屋根の工事見学会を開催しました 令和6(2024)年12月14日(土曜日)に復元建物 書院東側及び北庭園でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました。 日時 令和6(2024)年12月14日(土曜日) 1回目:午前10時55分~午前11...
落ち葉清掃活動が行われ、足利学校を綺麗にしてくれました! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校の近くにある足利市立けやき小学校の児童たちが、今年も清掃活動に来てくれました! 本活動は、郷土の誇りである日本最古の足利学校の清掃を通して、こどもたちの郷土愛や文化財愛護の精神を育てることを目的に行われています。 また、退職公...
『日曜論語素読体験』を実施します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
概要 史跡足利学校では、孔子の教えである論語(ろんご)を、声に出して読む素読(そどく)体験プログラムを行っています。 講師は足利学校論語研究会の8名が交代で務め、論語についての簡単な説明の後、論語の一節を参加者とともに読み上げます。 時にユ...
足利学校で雅楽レクチャーコンサートを開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
雅楽レクチャーコンサートを開催しました 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日)に復元建物 方丈で雅楽レクチャーコンサートを開催しました。 日時 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日) 開場:午前11時 開演:午前11時30分...
前ページ 1 2 次ページ

最近チェックしたページ