このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化史跡足利学校おしらせ> 山姥切国広展関連シンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました

山姥切国広展関連シンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました

シンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました

令和7(2025)年3月16日(日曜日)に足利市生涯学習センターでシンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました。

  • 両毛地域の紹介

20250316_シンポジウム(6)20250316_シンポジウム(7)

  • パネルディスカッション

20250316_シンポジウム(16)20250316_シンポジウム(14)20250316_シンポジウム(12)

 

1  開催日

令和7(2025)年3月16日(日曜日)午前9時30分~午後5時

受付・開場:午前9時~

開会:午前9時30分~

2  会場

足利市生涯学習センター301・302会議室(栃木県足利市相生町1-1)

3  内容

【第1部】基調講演司会:足立 佳代(栃木県中世考古学研究会 会員)

  • 基調講演1「日本刀の成立」  講師:津野 仁(元(公財)とちぎ未来づくり財団栃木埋蔵文化財センター職員)
  • 基調講演2「考古学から見た古代製鉄の様相」  講師:笹澤 泰史(群馬県文化財保護課文化財活用係長)

【第2部】両毛地域の紹介

  • 「桐生市域」 発表者:加部二生(桐生市教育委員会 主査)
  • 「みどり市域」 発表者:萩谷千明(みどり市教育部文化財課 課長補佐)
  • 「太田市域」 発表者:上野優真(太田市教育委員会文化財課 主任)
  • 「館林市域」 発表者:齋藤 弘(栃木県立足利南高等学校非常勤講師)
  • 「佐野市域」 発表者:茂木克美(前佐野市郷土博物館長)
  • 「足利市域」 発表者:齋藤和行(足利市教育委員会文化課史跡足利学校事務所 所長)

【第3部】パネルディスカッション「両毛地域における鉄生産」

  • 進行:栃木県中世考古学研究会長 大澤伸啓

4  主催

足利市教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所

5  共催

栃木県中世考古学研究会

6  後援

(公財)足利市民文化財団、足利市文化財愛護協会、栃木県考古学会、唐澤考古会

7  備考

  • シンポジウムの講義資料(テキスト)を史跡足利学校事務所で販売していますので、お求めの際はご連絡ください。
    【価格】1,000円/冊

掲載日 令和7年4月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています