このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  史跡足利学校 >  もっと楽しむ足利学校

もっと楽しむ足利学校

【第27回】足利学校の国書 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
足利学校は、17,000冊以上のたくさんの古書(和綴じの古い本)を所蔵しています。 国宝に指定された漢籍(中国から輸入された本)の存在はよく知られていますが、半分以上の約9,300冊が国書(日本の本)です。 この中には、現在の元号である『...
【第26回】孔子と聖蹟図 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
聖蹟図(せいせきず)は、孔子の生涯におけるさまざまな場面を描いた絵画集です。中国明時代末期の16世紀ごろから盛んにつくられるようになり、日本にも伝わりました。 下の写真は、孔子の晩年、魯(ろ)の国に帰り、杏壇(きょうだん)において弟子たちを...
この木、何の木? 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
字降松(かなふりまつ) 天文年間、読めない字や意味のわからないことばなどを紙に書いてこの松の枝に結んでおくと、翌日にはふり仮名や注釈がついていたことから、学徒ばかりでなく近所の人まで利用するようになり「かなふり松」と呼ばれるようになったと伝...
足利学校動画集(10月18日更新!) 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
足利学校動画ジャンル一覧 ご覧になりたい動画のジャンル、または動画名をクリックしてください。 論語 大成殿保存修理工事 展示解説 プロモーション動画 カルガモ 論語 論語素読体験(2) 史跡足利学校論語素読委員会 副委員長 石川博右先生の論...
史跡足利学校『日曜論語素読体験』を紹介します 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
※令和5(2023)年3月末をもって終了しました。 史跡足利学校では、孔子の教えである論語(ろんご)を、声に出して読む素読(そどく)体験プログラムを行っています。 講師は足利学校論語素読運営委員会委員長の飯野紀一さん、副委員長の石川博右さ...
足利学校限定『書写体験』を実施しています! 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
史跡足利学校限定!『書写体験』実施中です! ※令和5(2023)年3月末をもって終了しました。 本が極めて貴重な時代、自分が学びたい本を書写し、本の内容を確実に覚えることが足利学校の学びの基本となっていました。 当時の学徒に思いをはせながら...
史跡足利学校『論語体験プログラム』をご利用ください! 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
事業名 ※令和5(2023)年3月末をもって終了しました。 『論語体験プログラム』 史跡足利学校では、孔子の教えである論語(ろんご)を、参加者全員が大きな声を出して読む素読(そどく)体験プログラムを行っています。 事業内容(ここがすごい!)...
足利学校のひみつ 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
足利学校の知られざる魅力について更新していきます 「日本最古の学校」である史跡足利学校の知られざる魅力を定期的に更新していきます。 なお、「足利学校のひみつ」は足利市広報誌「あしかがみ」にも掲載されております。 「足利学校のひみつ」一覧 【...
ツイッターでも足利学校の情報を伝えています 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
ツイッターでも足利学校に関する情報を伝えています。 みなさんのフォローをお待ちしています! ツイッターのアカウントは @Ashikaga_Gakko です。 バナーをクリック!(別窓で開きます)

最近チェックしたページ