このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化史跡足利学校足利学校跡の紹介> 足利学校が所蔵する文化財

足利学校が所蔵する文化財

足利学校の所蔵品一覧
周易注疏(しゅうえきちゅうそ)の写真

[国宝指定書籍]
周易注疏(しゅうえきちゅうそ)

周易は、中国の周時代の易占いの書で、五経の一つです。
足利学校所蔵の「周易注疏」は、中国の南宋時代に刊行された書物で、上杉憲実の子上杉憲忠が寄進したものです。

周易注疏(しゅうえきちゅうそ)の表紙の写真 [国宝指定書籍]
周易注疏(しゅうえきちゅうそ)
文選(もんぜん)の写真

[国宝指定書籍]
文選(もんぜん)

文選は、中国南宋時代の明州(寧波)刊本で、中国の春秋時代から梁までの約1,000年間の代表的詩文人の作品を800編ほど集めた詩文集です。
本書は、金沢文庫旧蔵本だったのを、永禄三年(1560)北条氏政が七世庠主九華に贈ったもので、末尾には北条氏の虎印「禄寿応穏」の朱印と、九華が北条家で易の講義をしたという識語があります。本書は、昭和27年に国宝に指定されました。

礼記正義(らいきせいぎ)の写真

[国宝指定書籍]
礼記正義(らいきせいぎ)

礼記は、中国の周時代末から秦・漢時代の礼儀作法や釋奠等の儀礼を記したもので、五経の一つです。
足利学校所蔵の「礼記正義」は、中国の南宋時代に刊行された書物で、上杉憲実が寄進したものです。

礼記正義(らいきせいぎ)の表紙の写真 [国宝指定書籍]
礼記正義(らいきせいぎ)
尚書正義(しょうしょせいぎ)の写真

[国宝指定書籍]
尚書正義(しょうしょせいぎ)

本書は孔子が編定したといわれ、「尚書」は「書経」ともいい、五経の一つで、中国伝説時代の虞夏商から周の時代の政道を記したものです。
足利学校所蔵の「尚書正義」は、版本で最も古いもので、上杉憲実が永享11年(1439年)に寄進したものです。

尚書正義(しょうしょせいぎ)の表紙の写真 [国宝指定書籍]
尚書正義(しょうしょせいぎ)
柿本人麿之像(かきのもとのひとまろぞう)の写真

柿本人麿之像(かきのもとのひとまろのぞう)

古河公方足利政氏(1466~1531)が人麿の詠んだ和歌を最上段に書き花押があります。永正二年(1505年)の建長寺164世玉隠英璵(ぎょくいんえいよ:1432~1524)の賛(絵画に書かれる詩・文)をもつ、史跡足利学校に現存する最も古い絵画作品です。林居筆。

牛庵(ぎゅうあん)の写真

牛庵(ぎゅうあん)

足利学校第9世庠主閑室元佶三要筆
檀信徒であった田沼家が、その家に「牛庵」の雅号をつけるについて、その二字を揮毫してほしいと依頼されて文禄5年(1596年)に書かれたものです

琴棋書画之図(きんきしょがのず)の写真

琴棋書画之図(きんきしょがのず)

絹本着色  中国明清時代
世俗をはなれた清閑なところで琴・棋・書・画を楽しむ人々を描いた図。琴は孔子の時代に、棋(囲碁)・書(書道)・画(絵画)も六朝時代頃から知識階級のたしなむべき余技と考えられるようになり、唐時代には四芸を合わせて「琴棋書画」と呼ぶようになりました。

刺繍鳳凰文胸背の写真

[足利市指定文化財]

刺繍鳳凰文胸背

胸背は、中国や朝鮮で朝廷に仕える官僚が階級をあらわすしるしとして官服につけた装飾用の方形の布です。朝鮮李王朝では、文官が鶴・鳳凰、武官が獅子・虎の模様でした。
明和7年(1770)南禅寺蒼溟元汸寄進

渾天儀(こんてんぎ)の写真

[足利市指定文化財]

渾天儀(こんてんぎ)

文化年間(1804~1817)尾張徳川家家臣本田政蔵寄進天球儀として位置付けされているもので、天球上に記された星座は大部分が中国伝来のものであるが、各星の明るさを六段階であらわす点などに西洋天文学の影響が現れています。


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています