足利学校のあゆみ
|
平安時代 | 天長9年 (832) |
小野篁、淳和天皇の勅命により足利学校を創立するという。 |
---|---|---|---|
鎌倉時代 | 建久年間 (1190~1199) |
足利義兼、足利学校を創立するという。 | |
南北朝時代 | 正平4年 (1349) |
鎌倉公方・足利基氏により学校が興隆する。 『鑁阿寺日記』 |
|
室町時代 | 応永30年 (1423) |
『学校省行堂日用憲章』(川口市・長徳寺蔵)により足利学校に附属病院が置かれていたことがわかる。 |
|
永享9年 (1437) |
重要文化財『周易』の表紙裏張りに、この年の暦(三島暦)が使用されている。 |
||
永享11年 (1439) |
関東管領・上杉憲実が『尚書正義』・『礼記正義』・『春秋左伝註疏』・『毛詩註疏』等の書籍や学田を寄進し、鎌倉 円覚寺から僧・快元を庠主(校長)に招き、足利学校を再興する。 |
||
文安3年 (1446) |
上杉憲実が「学規三条」を制定する。 | ||
文正元年 (1466) |
長尾景人が勧農城に入り、足利学校もその支配下になる。 |
||
応仁元年 (1467) |
長尾景人が足利学校を現在地に移す。『鎌倉大草紙』 | ||
永正6年 (1509) |
宗 長(連歌師)が来訪する。 | ||
享禄年間 (1528~1531) |
足利学校の講堂、書院が全焼する。 | ||
天文4年 (1535) |
孔子坐像が制作される。 | ||
天文18年 (1549) |
キリスト教宣教師 フランシスコ・ザビエルが鹿児島から印度ゴアにあてた書簡で足利学校を「坂東の学院」として紹介する。 |
||
天文23年 (1554) |
足利学校第7世庠主・玉崗瑞璵が学校鎮護のため稲荷社を再建する。 |
||
永禄3年 (1560) |
足利学校第7世庠主・玉崗瑞璵が大隅国への帰郷途中に小田原で北条氏康・氏政父子に易を講じ、『文選』の寄進を受ける。 |
||
永禄4年 (1561) |
天海僧正、この年から4年間足利学校に在学する。 | ||
桃山時代 | 天正8年 (1580) |
武田勝頼が学校保護のため、濫妨狼藉停止の禁制を発する。 | |
天正15年 (1587) |
ルイス・フロイス(ポルトガル)が、『日本史』に足利学校を「坂東随一の大学」と記す。 |
||
天正18年 (1590) |
堀川国広、足利学校で鍜刀する。(脇指銘「日州住信濃守國廣作」(号布袋国広)) |
||
天正19年 (1591) |
豊臣秀次 の命により、足利学校第9世庠主・閑室元佶が学校什物、書籍とともに上京する。 |
||
文禄4年 (1595) |
徳川家康、書籍等を足利学校へ返還する。 | ||
江戸時代 | 慶長4年 (1599) |
足利学校第9世庠主・閑室元佶が徳川家康の命を受け、木活字10万余字を作り、『標題句解孔子家語』を京都伏見において刊行させる。(伏見版) |
|
慶長5年 (1600) |
足利学校第9世庠主・閑室元佶が関ケ原合戦の際に徳川家康に従う。 家康自筆、丸に「学」の字の旗指物を与えられたという。 |
||
慶長11年 (1606) |
講堂を修復・本尊薬師如来を造立する。 | ||
元和3年 (1617) |
徳川2代将軍・秀忠が足利学校に寺領100石の朱印状を下す。 | ||
寛永13年 (1636) |
尾張(名古屋)藩主・徳川義直が日光社参の往途、足利学校に立ち寄る。 堀 杏庵も随徒し、来訪する。 |
||
寛文7年 (1667) |
徳川4代将軍・家綱より白銀50貫を支給され、建物造営・修復に着手する。 |
||
寛文8年 (1668) |
大成殿、学校門等が完成する。 | ||
延宝8年 (1680) |
この年から『足利学校記録』の記事あり。 (元治元年(1864)までの庠主の日記や記録) |
||
元禄2年 (1689) |
ジャン・クラッセ(フランス)、『日本西教史』に足利学校を「坂東の有名なる大学」と記す。 |
||
享保15年 (1730) |
徳川8代将軍・吉宗より金100両を支給され、講堂を修復する。 | ||
宝暦4年 (1754) |
落雷により方丈、庫裡等を焼失する。 (大成殿、文庫、三門等は焼失を免れる) |
||
宝暦6年 (1756) |
前年の災害復興のため、幕府より500両を支給され、方丈、庫裡等を修復する。 |
||
寛政5年 (1793) |
松川東山(儒者)、蒲生君平(学者)が庠主を補佐し、学校改革に尽力する。 |
||
寛政8年 (1796) |
谷 文晁(画家)が来訪し、山水画等を描く。 | ||
天保2年 (1831) |
安養院火事により大成殿、文庫、鎮守、学校門以外類焼する。 渡辺崋山(画家)が来訪する。 |
||
嘉永5年 (1852) |
吉田松陰(幕末の志士)が来訪する。 | ||
明治 ~平成 |
明治元年 (1868) |
足利学校の管理が足利藩主・戸田忠行に委任され、足利学校に藩校求道館が併設される。 |
|
明治4年 (1871) |
廃藩置県により、足利学校が廃校になる。管理が足利藩から足利県、そして栃木県になる。 |
||
明治6年 (1873) |
足利学校跡の東半分に小学校が建てられる。 | ||
明治13年 (1880) |
釋奠が挙行される。 | ||
明治25年 (1892) |
家富町より出火の大火で、杏壇門の一部を焼失する。 | ||
明治33年 (1900) |
杏壇門を修復する。 | ||
明治35年 (1902) |
足利学校遺蹟、足利町有になる。 | ||
明治36年 (1903) |
足利学校遺蹟図書館が開館する。 | ||
明治43年 (1910) |
釋奠記念講演が行われる。 | ||
大正4年 (1915) |
足利学校遺蹟図書館を新築する。 | ||
大正10年 (1921) |
国の史跡指定を受ける。 | ||
大正11年 (1922) |
楷樹が寄贈される。 | ||
昭和27年 (1952) |
『文選』が国宝指定を受ける。 | ||
昭和30年 (1955) |
『礼記正義』、『周易注疏』、『尚書正義』が国宝指定を受ける。 |
||
昭和38年 (1963) |
人徳門が倒壊する。(同年修復) | ||
昭和41年 (1966) |
収蔵庫の建築工事に着手する。(翌年完成) | ||
昭和56年 (1981) |
足利学校跡保存整備事業に着手する。 | ||
平成2年 (1990) |
足利学校中興550年祭を挙行する。 建物(方丈等)・庭園など江戸時代中期の姿に復元する。 |
||
平成6年 (1994) |
東京大学名誉教授・中村 元氏が史跡足利学校庠主になる。 | ||
平成13年 (2001) |
東京大学名誉教授・前田專學氏が史跡足利学校庠主になる。 | ||
平成26年 (2014) |
第1回こども釋奠が挙行される。 | ||
平成27年 (2015) |
弘道館(茨城県水戸市)、閑谷学校(岡山県備前市)、咸宜園(大分県日田市)とともに日本遺産「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」に認定される。 | ||
令和 | 令和3年 (2021) |
東京大学名誉教授・五味文彦氏が史跡足利学校庠主になる。 |