このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップくらしの情報ごみ・環境ごみ・リサイクル3Rの推進> 環境アプリ『あしかがエコ』配信中!

環境アプリ『あしかがエコ』配信中!

 

脱炭素社会の構築を目指し、足利市はゼロカーボンシティを宣言しました。

脱炭素に向けて、市民の皆さん一人ひとりのご協力をお願いいたします!

 

New! 新機能「エコクイズ」が追加されました!

スマートフォン向け環境アプリ『あしかがエコ』配信中です!

A2パネル[あしかがエコ]

『あしかがエコ』とは?

ashikagaeco_icon

2020年10月に国が2050年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。

足利市でも2024年2月20日に「ゼロカーボンシティ」を宣言しました

 

そこで、市民の皆様にも他人事ではなく自分事として、カーボンニュートラル社会の実現に向けた第一歩を踏み出していただくための環境アプリケーション『あしかがエコ』を配信しています。

どんな機能があるの?

  • 『ゼロカーボンチャレンジ機能』で脱炭素につながる行動を実践し、記録ができます。

チャレンジメニューの項目を実践して記録することで、これまでの実践した日数や、CO2排出削減量を見ることができます。

また、日々の脱炭素につながる行動を記録することで、ポイントを獲得することができます。

(チャレンジを続けていくとホーム画面のイラストが変化するかも。。。?!)

 

  • チャレンジ期間内で削減したCO2量と獲得したポイント数をランキング形式で見ることができます。

ランキングはCO2排出削減量と獲得したポイント数でそれぞれ集計されます。

 

  • ゴミ収集情報が確認できます。

登録していただいた住所に応じたゴミ収集情報を確認することができます。

※一部登録住所と異なる収集箇所があります。

また、収集日の前日の夜にアプリから通知が受け取れます。

 

  • 環境政策課からのお知らせを受け取れます。

環境政策課開催の環境観察会やクビアカツヤカミキリに関する情報、フードドライブに関する情報などをお知らせ機能で配信予定です。

 

  • 貯めたポイントを100ポイント消費することで景品に応募することができます

エコな製品や地産地消に貢献できる景品が当たるかも。。。?!

また、景品への応募1件ごとに足利市立学校電子図書「たかうじライブラリー」に寄付します。

景品情報についてはこちら

 

  • 二次元コードの読み取りができます。

廃食用油のリサイクルへのご協力やフードドライブへの食品の提供、環境観察会への参加をしていただいた際に、設置している二次元コードを読み取ることでボーナスポイントを獲得できます。

【↓こちらの掲示が目印!↓】

アプリボーナスポイント(廃食用油)アプリボーナスポイント(フードドライブ)アプリボーナスポイント(観察会)

※廃食用油のリサイクルについてはこちら

※フードドライブについてはこちら

※環境観察会については各観察会のページをご確認ください。

※ボーナスポイントはアプリのホーム画面にある「二次元コード読取」から読み取ることでポイントを獲得できます。

ボーナスポイント取得方法(吹き出し)

 

  • 環境に関するクイズに挑戦できます。<新機能!>

環境に関する知識を試すことができるクイズに1日1回挑戦でき、正解するとボーナスポイントが2ポイント獲得できます!

画像3

※エコクイズはアプリのホーム画面にある「エコクイズ」から挑戦できます。

画像2

景品情報について

第3回ゼロカーボンチャレンジの景品を紹介!

ただいま準備中です。

 

 

第2回ゼロカーボンチャレンジの景品を紹介!(応募期間は終了しました。)

景品(1):JAお買い物券(1,500円分)※1※2

景品(2):図書カード(1,000円分)※3

景品(3):JAお買い物券(500円分)※1※2

景品(4):ソーラークッカー

景品(5):カトラリーセット

応募期限:令和7年3月31日まで(ポイント画面の下部「景品抽選へ応募」からご応募ください。)

当選発表:令和7年4月中旬ごろ

  • 当選者には応募時に登録されているメールアドレスへ「当選のご案内」をお送りします。
  • 当選発表については当選者へのメール連絡をもってかえさせていただきます。

 

また、景品抽選へのご応募1件ごとに足利市立学校電子図書館「たかうじライブラリー」へ寄付をいたします。

※1:JAお買い物券については、有効期限があります。有効期限を過ぎての利用はできませんのでご注意ください。

※2:JAお買い物券は市内3か所のJA足利農産物直売所「あんあん」(あんあん弥生、あんあん五十部、あんあん葉鹿)のみで利用ができます。

※3:図書カードについては、足利ガス株式会社様(令和6年3月に包括連携協定を締結)より協賛いただきました。

アプリの利用方法及びダウンロードについて

アプリをダウンロードし、アカウント登録をしていただければ、利用することができます!

アプリのダウンロード及び登録は無料です。ただし、通信費、パケット代はご自身での負担となります。

 

ダウンロードはこちらから↓

iPhone(App Store)

ios

Androidスマートフォン(Google Play)

android

使い方について

以下のマニュアルをご利用ください。

pdfご利用マニュアル(pdf 1.82 MB)

 

よくあるご質問

Q.アプリの利用は料金がかかりますか?

A.アプリのダウンロード及び登録は無料です。通信費やパケット代につきましては、ご自身での負担となります。

 

令和6(2024)年度実施結果

環境アプリ「あしかがエコ」について、令和7年3月31日をもって稼働から1年が経過し、皆様のご協力により以下のとおり、CO2排出量を削減することができました。

引き続き皆様のご協力が必要となりますので、脱炭素社会の実現のため、ご家族やご友人をはじめ、職場の同僚の方など多くの方へ環境アプリ「あしかがエコ」利用者の輪を広げていきましょう!

第1回ゼロカーボンチャレンジ
期間 令和6年4月1日~令和6年9月30日
参加ユーザー数 475ユーザー
削減したCO2排出量

39,701.785kg-CO2

(杉の木約2,836本分のCO2排出量を削減)

第2回ゼロカーボンチャレンジ
期間 令和6年10月1日~令和7年3月31日
参加ユーザー数 621ユーザー
削減したCO2排出量

32,295.355kg-CO2

(杉の木約2,307本分のCO2排出量を削減)

※削減CO2排出量の目安:杉の木が1年間に吸収するCO2量≒約14kg-CO2


掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和7年4月24日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活環境部 環境政策課 環境推進担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2151
FAX:
0284-20-2140

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています