このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
くらしの情報トップ
閉じる
各種申請書ダウンロード
住民票・戸籍・証明
仮ナンバー
マイナンバー
税金
医療保険・年金
ごみ・環境
仕事・働く
住まい・土地
公共交通
家庭の水道・下水道
地域コミュニティ・ボランティア
市民相談
消費生活
新生活運動
移住定住
消防・防災
キャッシュレス決済
教育・文化トップ
閉じる
教育
文化
市立図書館
史跡足利学校
スポーツ
国内・国際交流
人権
健康・福祉トップ
閉じる
こども
結婚
妊娠・出産
こどもの予防接種
こどもに関する助成
ひとり親家庭
子育て支援・相談窓口
子ども・子育て会議
保育所等整備後期計画
補助保育士募集
子ども・子育て支援事業計画
保育・幼稚園・学校
新型コロナウイルス感染症
医療・健康
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
高齢者福祉
障がい者福祉
社会福祉
介護保険
産業・観光トップ
閉じる
商業・工業
農林業
入札・契約
観光
新型コロナウイルス感染症関連
都市整備トップ
閉じる
都市計画
市街地整備
道路・交通網
河川
公園・緑地
住宅・建築物
家庭の水道・下水道
上下水道事業
環境・安全トップ
閉じる
環境衛生(ごみ・リサイクル)
地球環境
消防・防災
交通安全・防犯
消費生活
市政情報トップ
閉じる
足利市について
市長の部屋
足利市議会
公共施設
統計情報・オープンデータ
オンラインサービス
広報・広聴
財政
行政
消防
人事・採用
選挙
監査等
会計
農業委員会
印刷用ページ
トップ
>
くらしの情報
>
ごみ・環境
>
ごみ・リサイクル
> 3Rの推進
3Rの推進
前ページ
1
2
次ページ
家電4品目の自宅回収を行う事業者と連携協定を締結しました!
生活環境部
クリーン推進課
幼児向け3R出前講座「ごみを正しく分けよう!」を開催しました
生活環境部
環境政策課
足利市では、ごみ減量を推進するための啓発を目的とした幼児向けの出前講座を実施しています。 令和4年度は市内公立保育所5か所で講座を実施しました(以下の通り)。 R4幼児向け3R講座実施状況 保育所名 梁田保育所 羽刈保育所 大町保育所 みな...
【終了しました】「環境に関するポスター」を掲示したごみ収集車が市内を走行します
生活環境部
環境政策課
使用済み天ぷら油(廃食用油)を回収してます!
生活環境部
環境政策課
天ぷら油(廃食用油)や賞味期限の切れた植物性油を回収して、家庭ごみの抑制とリサイクルの推進を図ります。 以下の点に注意しながら、廃食用油を拠点回収協力店、市役所(環境政策課窓口)にお持ちください。 廃食用油回収量(H29~R3) (pdf...
使用済みインクカートリッジの回収箱を設置しています
生活環境部
環境政策課
足利市は、循環型社会の形成に向けた取り組みを行うため、プリンターメーカー5社が進めているインクカートリッジの回収から再資源化までのリサイクル活動「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」に参加し、本庁舎に使用済みインクカートリッジの回収箱を...
『3Rプラス1(ワン)』運動を推進しています!
生活環境部
環境政策課
ごみを処理するためには、多くの燃料が必要となり、それに伴う費用はもとより、多くの二酸化炭素が排出され、地球温暖化の原因となっています。 これからは、今まで「ごみ」として捨てていたものを、「資源」として繰り返し使用していくことで、「使い捨て...
資源物集団回収事業
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
資源物集団回収事業 資源物集団回収(廃品回収)とは、自治会、育成会、生活学級、PTA等の営利を目的としない団体に、地域の自主活動として実施していただくものです。 一般家庭の資源化できる古紙類・ビン類・金属類等は、回収日を決め、一定の場所に集...
【キッズページ】「足利市のごみのようす」を更新しました!
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
足利市のごみの量ってどれくらい? わたしたちはこんなにごみを出しています! 足利市のごみの量の内訳は? ごみの量を全国とくらべると? ごみの処理にかかるお金っていくらくらい? 足利市のごみの分け方・出し方って? 正しいごみの分け方・出し方...
エコキャップ運動
生活環境部
クリーン推進課
エコキャップ運動とは エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届ける取り組みです。 集められたキャップは、リサイクル原料として再資源化を進めることで得た益金を「NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本...
食品トレイなどの店頭回収を実施している店舗をご紹介します
生活環境部
クリーン推進課
店頭などに資源物(食品トレイやペットボトルなど)の回収ボックスを設置し、自主的に回収を行っている市内のお店を紹介します。 各店舗のルールに従ってお出しください。 他店で購入したものの返却はご遠慮ください。 実施店舗(令和2年3月9日現在) ...
【キッズページ】06わたしたちにできること
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
1.Reduce リデュース・・・ごみを減らす 必要のないものは買わず、紙や消しゴムなどを、むだづかいしないようにしましょう。 ものを買うときは、長く使えるものをえらびましょう。 食べ残し、作りすぎをしないようにしましょう。 買い物をする...
雑がみを分別しましょう(リサイクル紙袋の作り方)
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
雑がみを分別しましょう 南部クリーンセンターに集まった燃やせるごみのうち、4割近くが紙類です。(※乾燥した状態で比較した場合) この中には、「雑がみ」といわれる、リサイクルできる紙類も含まれています。 この雑がみを分別していただくことが、燃...
紙パックマークをご確認ください
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
資源物として、ごみステーションへ排出できる紙パックは、牛乳パック、ジュースのパックなどで内側の白いものです。 ↑このマークが目印です。 ※アルミやプラスチック等でコーティングされた紙の場合は、燃やせるごみとして排出してください。 例:パック...
紙の分別「禁忌品」は、資源物に混ぜないで!
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
紙の中には、再び紙にリサイクルできない「禁忌品」と呼ばれるものがあります。 これらが資源物に混入すると、リサイクル工場において、品質の低下、機械の故障の原因となってしまいます。 下記の禁忌品については、資源物に混ぜずに、燃やせるごみとして排...
ご協力おねがいします!ペットボトルのラベルをはがして排出を
生活環境部
クリーン推進課
足利市は、現在ペットボトルを「日本容器包装リサイクル協会」を通じ、リサイクル業者へ引き渡しています。 その「日本容器包装リサイクル協会」が出している「PETボトルの市町村からの引き取り品質ガイドライン」が変更になったため、それに合わせ平成...
【キッズページ】05リサイクルすると・・・
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
空き缶 ペットボトル びん 段ボール 雑誌、その他の紙類 新聞紙 紙パック 関連情報 クリーン推進課ライブラリー
【キッズページ】04ごみが減らないとどうなる?
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
地球温暖化 ごみを燃やすと、二酸化炭素というガスができます。 この二酸化炭素は、地球を暖めてしまう(地球温暖化をすすめる)ガスです。 地球温暖化が進むと、異常気象や砂漠化の原因のひとつになってしまいます。 南部クリーンセンター 南部クリー...
【キッズページ】03南部クリーンセンター
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
ごみの量をへらします。 もやすなどして、ごみの量をへらし、うめ立て地が長もちするようにします。 ごみをもやすことで、ごみから臭いや虫が発生するのを防ぎます。 さい利用できるものを取り出し、しげんとして、さい利用します。 わたしたちが出すご...
【キッズページ】02ごみの分け方・出し方
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
正しいごみの分別をすることで、ごみは今以上にへらすことができます。 正しいごみの分け方 ごみの分け方・出し方(pdf 1.55 MB) もやせるごみ 週に2回集めます。 生ごみ、ビニール、プラスチック、ゴム、かみくずなど 市していごみぶく...
【キッズページ】01足利市のごみの量
生活環境部
クリーン推進課
クリーン推進担当
わたしたちが毎日、なにげなく捨てているごみ。 ごみを集めてみると、ものすごい量になります。 わたしたちが、どのくらいごみを出しているのか調べてみましょう! 令和2年度の 1年間に出たごみの総量は、5万7,194トン 1日に出たごみの量は、...
前ページ
1
2
次ページ
広告
カテゴリー
家庭ごみ・資源物の出し方
収集日
南部クリーンセンターへのごみの搬入
生ごみの減量とリサイクル
紙ごみの減量とリサイクル
燃やせるごみのごみ袋指定制
3Rの推進
ごみステーション
事業系ごみ
一覧・統計・計画等
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
最近チェックしたページ
緊急・防災
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
キーワードランキング
あしかがみ
補助金
入札
人口
ゴミ
カテゴリー :
すべて
防災ポータル
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
イベント
施設案内
表示件数 :
表示順 :
更新日時
アクセス数
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
ライフステージ
妊娠・出産
子育て
入園・入学
結婚・離婚
就職・退職
引越し・住まい
高齢・介護
おくやみ
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
便利メニュー
公共施設案内
窓口混雑状況
イベントカレンダー