このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  くらしの情報 >  ごみ・環境 >  ごみ・リサイクル >  家庭ごみ・資源物の出し方

家庭ごみ・資源物の出し方

前ページ 1 2 次ページ
祝日等のごみ収集予定 生活環境部 クリーン推進課 南部クリーンセンター
お願い ゴールデンウイーク・お盆・年末等は南部クリーンセンターへのごみの持込みが増え、混雑状況によっては数時間お待ちいただく場合があります。 祝日や土曜日につきましては、以下のとおり南部クリーンセンターでの受入れを行っておりますので、ご利用...
ごみの排出時における新型コロナウイルス感染症対策について 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
新型コロナウイルスの感染症予防対策のために、ご家庭や事業所から排出されるマスク等の廃棄については、以下のとおり御対応くださいますようお願いします。 家庭から排出する場合 使用済マスクやティッシュ等のごみは、感染症予防対策の観点から、「ごみに...
【家庭ごみの分け方・出し方】ごみの適正な分別・排出にご協力ください! 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 ごみステーション利用のマナー、ルールについて 印刷用「ごみの分け方出し方」のダウンロード ごみステーションで、収集するごみ 燃やせるごみ 金属類 燃やせないごみ 資源物 有害...
外国語版「ごみの分け方・出し方」 / ”How to take out garbage in Ashikaga city” in foreign language 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
以下の言語の「ごみの分け方・出し方」がダウンロードできます。 / Guides in the following languages can be downloaded. ごみの分け方・出し方 English 英語(pdf 1.69 MB)...
家庭ごみの野焼きは禁止されています 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
自宅などで家庭ごみを屋外焼却することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条の2に基づき原則禁止されています。 焼却行為は、ごみを不適正処理していることになり、また、焼却時に発生する煙や臭気は、近隣住民に迷惑をかけるほか、火災を引き起...
ごみを捨てる前に確認!火は消えましたか? 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
ごみステーションで火災が発生しました 市内のごみステーションで、たばこの不始末による火災が発生しました。 たばこの始末の仕方を間違うと、火災の原因となり大変危険です。 たばこの吸い殻や遊び終わった後の花火などは、水につけてからごみ袋に入れて...
ごみステーション利用のルール 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
ごみステーションは、利用する皆さんで決めた場所です。次のことを守り、きれいに維持・管理しましょう。 決められたごみを! 決められたごみ以外のごみを出されても収集しません。 引っ越し、大掃除、植木の手入れ、草刈り等、一時に多量に出されたごみ(...
粗大ごみの出し方 生活環境部 クリーン推進課 南部クリーンセンター
一般家庭の粗大ごみは、事前申込みにより、有料で自宅前まで収集に伺います。 粗大ごみは、ごみステーションには出せません。(事前申込みがあったものを除く) 粗大ごみとは 一般家庭で不用となった、長辺が50センチ超のごみで、かつ、市が収集、処理で...
宅配便で回収します!パソコンなどの小型家電 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
足利市は、小型家電リサイクル法の認定事業者である『リネットジャパン株式会社』と、連携と協力に関する協定を締結しました。これにより、宅配便を利用してパソコンと小型家電をご自宅から回収できるようになりました。 不要なパソコン等の宅配便による回収...
パソコンの廃棄 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 メーカーによる回収 宅配便による回収 関連情報 家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、「パソコンメーカーに回収を依頼」するか、 「宅配便に...
テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・ワイン庫・洗濯機・衣類乾燥機の廃棄(家電リサイクル法) 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
家電に使用されている貴重な資源のリサイクルを促進するための法律「家電リサイクル法」の施行に伴い、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫・ワイン庫、洗濯機、衣類乾燥機は、市では回収していません。所有者は、次の手順に従い、家電を廃棄することとなります...
引っ越しごみの処分 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
引っ越しなどに伴う大量のごみは、ごみステーションには出せません。 次の方法で、適切に処分してください。 一般廃棄物処理業者に、処分を依頼する。民間事業者ですので、見積り等を取り、金額を確認してから依頼してください。 足利市南部クリーンセンタ...
住宅が火災になったときの廃棄物の処理について 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
住宅が火災等になった際に、焼けた家財を南部クリーンセンターに搬入することができます。 南部クリーンセンターに搬入できるごみ 火災になった住宅内にあったもので、概ね次のようなごみ たんす、ベッド ふとん、衣類 食器 家庭用電化製品 (テレビ、...
ごみの五十音順一覧 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
よく問い合わせのあるごみの区分と出し方をまとめたものです。 この一覧表にないものは、クリーン推進課クリーン推進担当(電話0284-20-2141)まで、お問い合わせください。 ※ この表は足利市内の家庭から出されるごみに限って適用されます。...
雑がみを分別しましょう(リサイクル紙袋の作り方) 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
雑がみを分別しましょう 南部クリーンセンターに集まった燃やせるごみのうち、4割近くが紙類です。(※乾燥した状態で比較した場合) この中には、「雑がみ」といわれる、リサイクルできる紙類も含まれています。 この雑がみを分別していただくことが、燃...
紙パックマークをご確認ください 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
資源物として、ごみステーションへ排出できる紙パックは、牛乳パック、ジュースのパックなどで内側の白いものです。 ↑このマークが目印です。 ※アルミやプラスチック等でコーティングされた紙の場合は、燃やせるごみとして排出してください。 例:パック...
紙の分別「禁忌品」は、資源物に混ぜないで! 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
紙の中には、再び紙にリサイクルできない「禁忌品」と呼ばれるものがあります。 これらが資源物に混入すると、リサイクル工場において、品質の低下、機械の故障の原因となってしまいます。 下記の禁忌品については、資源物に混ぜずに、燃やせるごみとして排...
収集、処理できないごみ 生活環境部 クリーン推進課 南部クリーンセンター
次に例示する品目以外でも、足利市外のごみ、産業廃棄物、有害性物質を含むもの、危険性のあるものなどは、南部クリーンセンターに搬入できません。 販売店・専門の処理業者などに処理を依頼してください。 代表的な処理できないごみ(例示) ピアノ、オル...
前ページ 1 2 次ページ

最近チェックしたページ