このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  くらしの情報 >  ごみ・環境 >  ごみ・リサイクル >  生ごみの減量とリサイクル

生ごみの減量とリサイクル

幼児向け3R出前講座「ごみを正しく分けよう!」を開催しました 生活環境部 環境政策課
足利市では、ごみ減量を推進するための啓発を目的とした幼児向けの出前講座を実施しています。 令和4年度は市内公立保育所5か所で講座を実施しました(以下の通り)。 R4幼児向け3R講座実施状況 保育所名 梁田保育所 羽刈保育所 大町保育所 みな...
食品ロス削減にご協力をお願いします 生活環境部 環境政策課
食品ロスとは 食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなど、本来は食べられるのに、ごみとして捨てられてしまう食ベ物のことをいいます。 日本では年間約522万トンの食品ロスが発生し、その約半分は家庭から排出されています(令和2年度推計値:農林水産省)...
家庭の生ごみのリサイクルに取り組みましょう。(家庭用生ごみ処理機器設置費補助金交付制度) 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
お知らせ 令和4(2022)年度の家庭用生ごみ処理機器設置費補助金は予算に達したため終了しました。 補助制度の目的 「生ごみ」は、家庭の燃やせるごみの多くを占めています。各家庭で、「生ごみ」をリサイクルすることで、燃やせるごみの大幅な減量に...
生ごみの水切りをしましょう 生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
生ごみの重さの大部分は、水分です。 水切りを行うことで、燃やせるごみの減量に直結します。 また、生ごみ処理機器を使って、生ごみを上手にたい肥にするためにも、生ごみの水切りは必要です。 市民の皆さまのご協力をお願いします。 効果的な水切り方法...

最近チェックしたページ