資源物集団回収事業
資源物集団回収事業
資源物集団回収(廃品回収)とは、自治会、育成会、生活学級、PTA等の営利を目的としない団体に、地域の自主活動として実施していただくものです。
一般家庭の資源化できる古紙類・ビン類・金属類等は、回収日を決め、一定の場所に集め、回収業者に売却することで、ごみの減量と再資源化、分別意識の高揚につながり、あわせて団体の活動資金の確保、地域のコミュニティ活動づくりにも役立ちます。
報奨金の内容が変更となります(令和4年4月1日実施分から)
- 2,000円の回数割が廃止となりました。
- 4円/kgの品目を、すべて7円/kgに引き上げました。
内容 |
変更前 |
変更後 |
|
---|---|---|---|
重量割 |
段ボール、布類、その他のびん |
4円/kg | 7円/kg |
新聞紙、雑誌・その他の紙類、牛乳パック、アルミ缶、スチール缶、ビール大びん、一升びん、びんケース |
7円/kg | ||
回数割 | 集団回収を実施した月に交付 | 2,000円/回 |
廃 止 |
- 締切日が変更となります。
集団回収を実施した月 |
締切日 |
|
---|---|---|
変更前 |
変更後 |
|
4月 |
5月末日 |
6月末日 |
5月 |
6月末日 | |
6月 |
7月末日 | 8月末日 |
7月 |
8月末日 | |
8月 |
9月末日 | 10月末日 |
9月 |
10月末日 | |
10月 |
11月末日 |
12月末日 |
11月 |
12月末日 |
|
12月 |
1月末日 |
2月末日 |
1月 |
2月末日 |
|
2月 |
3月末日 |
4月末日 |
3月 |
4月末日 |
※ 締切日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、前営業日が締切日となります。
※ 報奨金は、締切日の翌月末に、登録されている口座へお振込みいたします。
登録から報奨金を受け取るまでの流れ
(1)団体の登録
初めて集団回収を行う前に、実施団体として登録を申請します。
- 提出書類
- 別記様式第1号「団体登録申請書」
添付書類として、団体の会則、予算決算書等の写し
(2)回収の準備
集団回収前に回収業者と相談し、町内に周知します。
- 回収を依頼する業者を選び、いつ、何を、どのようにして集めるのかを業者と相談します。 回収を依頼する業者は、手引きの一覧に掲載してある業者のみになります。
- 回収日時・場所・集める品目などを町内に回覧などを利用して早めに周知します。
- 集団回収の対象となる資源物
- 家庭から排出された、段ボール、新聞紙(折込チラシを含む)、雑誌・その他の紙類、牛乳パック、布類、アルミ缶、スチール缶、ビール大びん、一升びん、その他のびん、びんケース
※事業所のごみ、実施団体の単なる不用物の処分は、対象になりません。
(3)回収と引き渡し
集めた資源物を回収業者に引き渡し、伝票(仕切書)をもらいます。
(4)報奨金の交付申請
締切日までに報奨金交付申請書を市役所本庁舎2階クリーン推進課または公民館(織姫、助戸を除く)に提出します。
※代表者や振込先口座に変更があった場合は、あわせて変更内容を届出ます。
※書類に目立った不備、添付書類の不足などがあった場合は、書類を返送し、補正をお願いすることがあります。
- 提出書類
- 別記様式第3号「報奨金交付申請書」 添付書類として、仕切書の原本
別記様式第1号の2「団体変更届出書」(代表者や振込口座に変更があったときのみ) 添付書類として、通帳の表紙及び表紙の裏(団体名のフリガナが印字されているページ)のコピー
(5)報奨金の交付
市に登録されている口座に振り込まれます。
- 報奨金は、締切日の翌月末に振り込みします。
- 交付のお知らせは、行いません。
- 通帳を記帳し、結果報告文などで町内に結果をお知らせしてください。
以降は(2)から(5)までの、繰り返しとなります。
申請書等のダウンロード
市役所本庁舎2階クリーン推進課または公民館(織姫、助戸を除く)までご提出ください。
各種申請書はコピーしてお使いいただけます。
Eメールでの申請は受付けておりません。
申請書の記入方法等でご不明な点がある場合は、下記担当までご連絡ください。
-
資源物集団回収の手引き(令和4年(2022)4月改定版)(pdf 910 KB)
資源物集団回収の手続きの流れ、要綱等を掲載してあります。 資源物集団回収様式集 (令和4年3月31日実施分まで)(xls 306 KB)
-
資源物集団回収様式集(令和4年4月1日実施分から)(xlsx 57 KB)
別記様式第1号、第1号の2、第3号を収録してあります。
別記様式第3号報奨金交付申請書には、計算式を設定してありますので、申請書作成の際に便利です。 -
別記様式第3号 報奨金交付申請書(pdf 184 KB)・
記入例 (pdf 290 KB)(令和4年3月31日実施分まで)
-
別記様式第3号 報奨金交付申請書 (pdf 106 KB)・
記入例 (pdf 534 KB)(令和4年4月1日実施分から)
資源物集団回収を行った後、報奨金の交付を申請する際に使用します。
業者発行の仕切書原本の添付が必要です。 -
別記様式第1号 団体変更届出書(pdf 138 KB) ・
記入例 (pdf 171 KB)
団体の代表者や振込先等に変更があった場合に使用します。
変更届提出の際、通帳の表紙及び表紙の裏(団体名のフリガナが印字されているページ)のコピーの添付が必要です。 -
別記様式第1号 団体登録申請書 (pdf 135 KB)
資源物集団回収事業実施団体に初めて登録するときに使用します。
添付書類として、会則、予算決算書が必要となります。
過去5年間の資源物集団回収事業の状況
年度 | H28 | H29 |
H30 |
R1 | R2 | 昭和58年からの累計 |
延実施回数 | 1,204 | 1,196 | 1,211 | 1,156 |
860 |
--- |
回収量(トン) | 3,582 | 3,227 | 3,149 | 2,788 | 1,863 | 121,682 |
報奨金交付額(千円) | 25,299 | 22,932 | 22,424 | 19,928 | 13,320 | 650,290 |