メーカー等が行っているリサイクル
昨今の環境保護の気運の高まりにより、メーカや業界団体で自社製品等が廃棄物となった場合に、自主的に回収し、リサイクルする制度が整備されることがあります。このページでは、そういったメーカー等が実施している製品の回収・リサイクルの制度をご紹介いたします。
- ※ご注意ください
- 製品の回収・リサイクル等は、全て、メーカーや業界団体等により運営されています。ここで掲載しているリサイクル制度に関するお問い合わせは、メーカーや業界団体等にお願いいたします。
- このページで紹介している方法で、必ず処理しなければならないというものではありませんが、廃棄物処理法等に沿った廃棄をお願いいたします。
廃消火器の回収・リサイクル
日本消火器工業会による、廃消火器の回収・リサイクルが、2010年1月1日から実施されています。
(環境大臣による廃消火器の広域的処理に係る特例認定(一般廃棄物・産業廃棄物))
流れ
- 市内の特定窓口に廃棄を依頼します。
- 特定窓口の検索は、消火器リサイクル推進センターのHPからご確認ください。
- 消火器の種類、容量、持ち込みか引き取りに来てもらうか等により、費用が異なります。
- 消火器リサイクルシールが貼付されているものについては、リサイクル費用の追加負担はありません。(特定窓口の運搬費等は別途必要です。)
-
特定窓口からリサイクル施設に運搬され、部品ごとにリサイクル又は適正処分されます。
消火器リサイクル推進センター
- ※ご注意ください
- 市は、消火器を回収・処理することはできません。南部クリーンセンターへの持ち込みもできません。
- リサイクルシールが貼付されている消火器でも、市が回収、処理することはできません。
- 市が、戸別に訪問して、消火器の販売、回収をすることはありません。
インクカートリッジの回収・リサイクル「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」
インクジェットプリンタメーカー4社と日本郵政グループは、家庭用インクジェットプリンタの使用済みインクカートリッジの回収・リサイクルを行っています。
プロジェクトに参加している企業
「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」ホームページ
回収対象となるインクカートリッジ
上記4社の純正品で、家庭用インクジェットプリンタのもの
市内の回収場所
足利郵便局、足利西郵便局
回収方法と注意事項
- 里帰りプロジェクト参画企業(4社)において、高度なリサイクル処理を行うため、4社の純正カートリッジを入れてください。
- 著しい破損品、改造品はリサイクルの障がいになる為、入れないでください。 カートリッジ以外のものは入れなでください。(袋や箱などはお持ち帰りください)
- 電池は回収していませんので入れないでください。
リサイクル
メーカーごとに、マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル等が行われます。
- ※ご注意ください
- インクカートリッジをごみステーションに出す場合は、燃やせるごみの日に指定ごみ袋に入れて出してください。この場合、リサイクルはされません。
- 「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」についてのお問い合わせは、各メーカーまたは各回収場所にお問い合わせください。
その他のインクカートリッジ回収の取組
平成29年4月から、市役所環境政策課(本庁舎2階)でも回収を開始しました。
こちらの回収ボックスでは、全てのメーカーの使用済みインクカートリッジ(純正品以外も可)の
回収を行っています。詳細は下記よりご確認ください。
※「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」とは別の取り組みです。
関連情報
掲載日 令和5年2月1日
更新日 令和7年3月12日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2141
FAX:
0284-20-2140